fc2ブログ

2013年11月号大学院解説補足

院9 高木氏作

短評で言及のあった無双は下図。後の馬鋸を可能にする23金25玉24金同玉という伏線から入る素晴らしい作品です。
将棋無双30番
将棋無双第30番 伊藤宗看

馬鋸のはじまり。馬鋸部分を比較すると(竜の間に挟まる駒が角か銀かの違いはありますが)配置がほぼ同じであることがわかります。
将棋無双30番(25手目▲66馬まで)

院10 添川氏作
行数の関係で結果稿には掲載できなかったのですが、飛打飛合の最高回数について質問がありました。調べてみたところ、同じく添川氏「旋回飛行」の51回が現時点では最多です。もしかすると更に回数の多い作品があるかもしれません。

将棋無双30番
添川公司氏作「旋回飛行」 詰将棋パラダイス 2012年5月号

手順の詳細は下記で見ることができます。
超長編全作品詰将棋一番星で公開されているリストです。「旋回飛行」は215番です。)

投票お願いします♪
スポンサーサイト



入選作48ができるまで

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

長年使っていたA6サイズの創作ノートを使い終えました。わずか48枚のノートですが10年ほど使っていたようです。自分の場合、素材レベルのものでも忘れないようまずは書き留めるようにしています。そして、改良を加えた場合には何番の作品を改良したのか記録するようにしています。こうしておくと、後になって見直した時に作品が良くなっていく過程がよくわかります。例えば次の作品(入選作048)


69角 58香合 同角 46玉 64角 55桂合 56金 同玉
47金 同桂生 76角 59桂成 58香 同成桂 67金 47玉
65角 同竜 37金まで19手詰

おととし詰将棋パラダイスの短期大学に入選した作品。「名無し名人の題名のないブログ」の(超個人的)平成24年度ベスト中編10局でも取り上げて頂いています。ありがとうございます。
この作品、創作ノートを見ると「→129」(創作ノート内の通し番号)と書かれています。それが次図。



17金 同桂生 46角 29桂成 28香 同成桂 37金 17玉 35角まで9手詰

創作日時を見ると05年と書かれているので8年ほど前のものです。余詰防止の55歩やぼんやりした収束は何とかしたいところですし、25の桂は合駒で出したいところですし、28の角は打ちたいところです。
…などという贅沢なことを考え改作を試みたところ「あれ?出来ちゃった」というのが冒頭の図。56金の駒取りは強引で好みでないのですが、桂合を出すためにはやむなしと判断し作意手順としました。

お正月休みも残すところあと2日。昔の素材をいじって1作捻り出せないかなと思っていますがどうなりますやら。
投票お願いします♪

「黄金三角」余詰手順

※時間が取れて早めに完成しましたので公開します。

現在自分が担当をしている詰将棋パラダイスの大学院。その大学院で初めて余詰を出してしまったという話をします。
余詰が発覚したのは詰パラ2013年10月号掲載の作品。作者は摩利支天氏と馬詰恒司氏で「黄金三角」という作品名が付けられています。作品を一言で説明すると、全駒の初形から駒が消えてゆき最後は四金詰となるという作品です。下記に初形と詰め上がり図を掲載します。

「黄金三角」初形
「黄金三角」詰め上がり図

本作、作意手順を解答した方に関してはオールA評価だったのですが、本作には余詰がありました。手順の概要は誌面(詰将棋パラダイス1月号)に記載した通りですが、非常に複雑な手順のため本ブログにて詳細を書くことにしました。余詰で悩まれた解答者の方はご参照ください。検討不足をお詫び申し上げます。また、解答者以外の方につきましても、詰将棋検討の難しさを、そして、余詰の恐ろしさを感じて頂ければと思います。
※なお、本原稿は岡村孝雄さんに検証頂いた結果をもとに作成しています。詳細な棋譜ファイルを送っていただきありがとうございました。

なお作者より修正案が示されています。変わったのは1箇所のみ。93の成銀が94になっています。
「黄金三角」修正図

投票お願いします♪

more...

さよなら2013年

詰将棋

創作
今年の入選は下図の1作のみ。
掲載されてから変同に気付くあたりひどいですね。


将棋世界 2013年7月号 15手詰

来年も1作は入選すると思うので、ようやく入選回数の合計が50に到達しそうです。

大学院担当
今年の下期から詰パラ大学院の担当を始めました。投稿作の中にはソフトでもなかなか解けないような難解作が多く、検討に非常に苦労しております。数名の方に検討を手伝って頂いており、この場を借りて御礼申し上げます。そのような体制で臨んでいるにもかかわらず、詰パラ10月号の院8で余詰を出してしまいました。お詫び申し上げます。ショックです。誌上(1月号)には余詰手順の概要を掲載していますが、かなり複雑な余詰ですので、近日本ブログに余詰手順の詳細を掲載します。

指将棋
久留米王位戦に初出場。福岡都市圏予選は優勝するのがなかなか難しいのですが、何年も出続けるといいことがあるものです。いちばん印象に残っている将棋はやはり久留米王位戦で指した将棋。△65銀の局面で大長考の末▲96角と打ちました。相穴熊でこんなところに角を打つのは初めてで、見落としがないか不安だったのを覚えています。以下数手で優勢を築くもその後逆転負け。もったいない将棋でした。




来年も指将棋は続ける予定です。県代表目指して頑張ります。近くの鹿児島宮崎では同年代の若手が活躍していて刺激になりますね。

印象に残った本
今年は50冊ほどしか読めず。来年はもっと読書に時間を使います。

八月からの手紙(堂場瞬一)
あんぽん 孫正義伝(佐野眞一)
銀嶺の人(新田次郎)
何でも見てやろう(小田実)
ソーシャルシフト(斉藤徹)

ということで(?)来年も宜しくお願い致します。

投票お願いします♪

大学院担当雑記

大学院担当を始めて数か月が経ちました。
そろそろ7月号の結果稿を書かねばならず解答の集計を始めた今日この頃です。
担当を始めて感じたことについてとりとめなく書きます。

・在庫がかなり多い状態となっております。返送・転送を早急にはじめないといけませんね。
・検討が難航しています。柿木将棋や脊尾詰では解けない作品も幾つかあり、作家の方々の恐るべき創作力を改めて痛感しています。検討については何人かの方にサポート頂いているのですが、そのサポートをもってしても、手数の長い作品や難解作は採用が遅れる傾向となってしまいそうです。万全の検討の上で出題したく、どうぞご了承ください。

投票お願いします♪

大会結果

忙しいと言いつつちゃっかり合宿や大会に参加している今日この頃です。
幾つか記録として残しておきます。

第14回鍛錬会

宮崎の鍛錬会という子供合宿にお邪魔してきました。
鹿児島宮崎の強豪やプロの先生方とお話しする機会がありとても有意義な合宿となりました。ありがとうございました。



深浦先生との指導対局より。図は△48歩(詰めろ)▲同銀に△49金とうたれたところ。
この手は詰めろではなさそう(△38金▲同玉△48金▲同玉△59銀▲39玉△38銀▲28玉…)なので、▲44桂と打ち、△21金打とガッチリ受けられた局面が問題でした。

ここで考えたことは、
△21金打以下▲32桂成△同銀に▲31銀と打ち、△同金▲同成桂はきっと詰めろなので△13玉の1手。そこで▲15歩と突けばあとは自然に寄り…というもの。
ところが、▲31銀△13玉まで進めて改めて考えてみると、▲15歩には△16桂という返し技があってどうしても先手が勝てないことに気づきました(図)。



そこで仕方がなく▲15歩は突かずに▲38金と手を戻したのですが以下負けとなってしまいました。
△21金打の局面では▲32桂成を決めずに▲38金とするべきだったのでしょうか。もったいない終盤でした。

第25回近郊将棋大会
ベスト8で負けました。



負けた将棋より。▲66銀△98角成▲同金△同飛成▲77桂に△48香が厳しく以下ボロボロになりました。
△48香▲59金にべたっと△58金と打つ手を軽視していて、やっぱり自分に受ける展開は向かないなぁと思った将棋でした。

第21回和多屋祭り将棋大会

準優勝でした。決勝戦を振り返ります。
図は▲33飛成としたところ。実戦は以下△19竜▲63と△78と▲同銀△67金▲87銀打△77金▲同金△85歩…と進み以下粘るも負けとなりました。
本局は仕掛けがひどく、もっと大差の負けになってもおかしくないところでした。辛抱の末勝負形にまで持ち込めたのはむしろ良かったのかもしれません。



9月は支部交流戦と九州職団戦に出場する予定です。どちらも優勝目指して頑張ります!

投票お願いします♪

詰パラ担当はじめました

この度詰将棋パラダイス誌大学院の担当をすることになりました。
宜しくお願い致します。

解答はメールでも受け付けます。
アドレスは tumepara@gmail.com です。
大崎さんが担当をされていたときのアドレスと似ていますが違いますのでご注意下さい。
なお投稿は書面推奨です。

最近仕事が忙しくなっていっぱいいっぱいです。
しばらく指将棋はおやすみですかね。

投票お願いします♪

結婚祝賀詰

ご無沙汰しております。社会人生活は月日が経つのが早いですねぇ。

まずは最近あった出来事と今後の予定をひとつずつ。
最近の出来事。
久留米王位戦福岡都市圏代表になりました。本戦では1回戦であっけなく負けてしまいましたが…。図面を載せて将棋の内容を振り返りたいところなのですがまた今度ということで。
なかなか将棋に時間を費やせない状況ですが、次はアマ名人戦予選を頑張ろうと思います。

今後の予定。
近々詰将棋関係の某お仕事がはじまります。これについては来月になったら改めてご報告します。

ところで先日、部活の先輩が結婚しました。そのときに送った結婚祝賀詰を公開します。
23手詰。75桂は置きたくなかったとか、香合も出したかったとか、細かな不満はありますがまずまずでしょうか。改めておめでとうございます。お幸せに。


投票お願いします♪

さよなら2012年

誰も見てないと思いますが忘備録に書いておきます。

指将棋
24での点数は2300~2400点台を推移しています。
まずは安定2400点台を目指したいところです。

今年も多くの大会に参加しましたが、主要大会の結果はすべてベスト8止まりでした。
トップクラスとの壁を感じますがもうしばらく頑張ります。
なお会社でも部活として将棋をやっていまして、
来年は他企業との交流戦を開催する予定になっています。
こちらの活動にも注力していきます。

詰将棋
2012年の入選は6作品でした。
手数はそれぞれ15手。107手。49手。17手。21手。19手。

現在完全にネタ切れ。
来年は発表頻度が更に落ちそうです。

印象に残った本
読んだ本は70冊くらいで例年通り。通勤時間などを有効活用して来年も良い本をたくさん読みたいところです。
社会人になったのでビジネス系の本も読もうと思うのですが、何を読むか悩んでしまいます。
(特に新社会人向けの)おすすめ書籍があったら教えてください。

例会

お久しぶりです。1ヵ月間研修で名古屋にいました。一昨日福岡に帰ってきまして、研修もようやく一段落といったところです。また、先月末に配属が決まりまして、勤務地が福岡に決まりました。今後は異動がない限りは福岡に残ることになります。

この数か月間研修でいろいろなところに行っていたおかげで、解答選手権一般戦のお手伝い(大阪会場)ができたり、詰将棋全国大会に気軽に行けたりと楽しいことがたくさんありました。ラッキーですね。詰将棋全国大会のことはまた改めて書く...かもしれません。

ちなみに詰将棋全国大会の懇親会にて重大なことを決断しました。これについてもまた改めて書く...かもしれません(←そればっかり)

さて、福岡に帰ってきたということで、今日はさっそく支部の例会(アマ連レーティング計算対象)に行ってきました。スイス式で行われるこの大会。初戦で凄まじい潰しあいが起こったため幸運にも優勝することができました。

優勝決定戦を振り返ってみます。相手は奨励会員のK君。

図は△42銀まで

戦形は後手△33桂戦法。便宜上先後を逆にしています。図から▲84歩△同歩▲36銀△45歩▲84飛△54飛▲81飛成△71金▲91竜△46歩▲58香以下先手の勝ち。

飛車の素抜きを含みにした▲84歩が狙いの一手。以下激しい切り合いを経て優勢になりましたが、いま冷静に検討してみると△45歩には▲同銀のほうが良かったようです。本譜ものちに65桂が決め手となり制勝。

投票お願いします♪
個人的なリンク



九州Gブログ
九州Gのブログが出来ました。会合の案内・報告などを行う予定です。

ミニ作品集
御笑覧ください→ ミニ作品集

やっくんのほーむぺーじ
掲示板

読書記録
2006年に読んだ本
2007年に読んだ本

おすすめ詰将棋作品集
ゆめまぼろし百番
ゆめまぼろし百番

駒場和男さんの作品集です。
短評を書かせていただきました。

最新の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
過去の記事
カテゴリー
リンク
ブログ検索
RSSリンクの表示