fc2ブログ

ホームページ移転しました

「やっくんのほーむぺーじ」をこの度移転しました!

http://www.geocities.jp/yakkun1987/

コンテンツを少し減らしました。
入選作と文章の管理を目的に運営していきます。

なおカウンタは適当に20万から始めました(笑)少なくともそれくらいまでは回っていたはずなので。
お手数をおかけしますがリンク先の変更をお願いいたします。

なお早速入選作を1作追加しました。

投票お願いします♪
スポンサーサイト



やっくんのほーむぺーじ移転のお知らせ

内定式間近。他にもいろいろやることが多いです。わーわー。

「やっくんのほーむぺーじ」についてなのですが、お金を振り込むことをすっかり忘れていまして、アカウントを停止されてしまいました。

現在移転先を探しています。いまさらお金かけるのもなんだかなあという感じなので、おそらくgoogleサイトあたりに移転します。長年ご愛顧?いただいた「ちゃっとるーむ」は閉鎖する形となりそうです。ありがとうございました。

投票お願いします♪

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。今年も当ブログをよろしくお願い致します。
将棋世界2月号を見たら自作が載っていたので買っちゃいました。駒数が多いので微妙かな~と思っていたのですが、まさか優秀作とは。この作品、思い描いた手順がそのまま実現できたという点では満足している作品です。ちょっと大味な感じですけどね。

以下、2008年の反省と2009年の目標です。

~2008年の反省~
指将棋。大学の将棋部に入って、将棋の質が少しずつ良くなってきた気がします。ごまかしの利く切れ負けの将棋とは違って、秒読みの将棋を勝つためにはいい内容の将棋を指すしかないですからねえ。参考までに、倶楽部24の最高Rは2200点ちょいから2373点まで上がりました。
大会にもいろいろ参加しました。九州大会・西日本大会・そして先日の王座戦…。九州の、そして全国の強豪と指したのはいい経験になりました。来年は現4年生がいなくなってさらに厳しい戦いが予想されますが、エース級の活躍ができるように頑張りたいです。王座戦には是非とも来年も出たいものです。

詰将棋。2008年の入選は4作でした。将棋世界が2作(13手と17手)、詰将棋パラダイスが2作(37手と127手)。煙詰の評価がオールAだったのには驚きました。創作技術はあまり進歩していないような気もしますが、それでも逆算で合駒を入れるのは少しだけ上手になりまして、合駒入り短編が比較的簡単に作れるようになりました。

~2009年の目標~
さて、今年の目標ですが、

  • 大学院進学

  • TOEIC700点

  • 24で六段になる


の3つにします。上の項目ほど重要度が高いです(笑)。研究室選びも後悔しないようにしたいですね。

2009年が皆様にとってよい一年になりますように!

投票お願いします♪

だらだら将棋指したり、インターンシップ行ったり、だらだら将棋指したり。そんな毎日です。竜王戦の挑決は1局目も2局目も難しい将棋でしたねぇ。

最近読んだ本。

  • 海と毒薬(遠藤周作、新潮文庫)

  • アメリカ素描(司馬遼太郎、新潮文庫)

  • 蟹工船・党生活者(小林多喜二、新潮文庫)


  • あ、そういえば、先日某誌から手紙が届きました。

    投票お願いします♪

    近将休刊

    近代将棋6月号を買いました。今月号をもって休刊とのこと。学生大会の結果が他誌より充実していて気に入っていました。残念です。塚田賞も多分無くなってしまうんでしょうねえ…。
    今後、将棋世界の内容(詰将棋欄やアマチュア棋戦情報など)がどのように変わるのか、注目です。

    詰将棋全国大会の準備も水面下で進んでおります。九Gブログの更新頻度はいまのところ低いですけどね。

    まったく話は変わりますが、読書記録、やっぱりこちらに書こうかなと(笑)。最近意外に時間がないんですよねえ。ひとつにまとめてしまったほうが書く気が起こるかなと。

    とりとめの無い文章で申しわけないです(いつものことだけど)。ではでは。

    投票お願いします♪

    パラ到着

    卒業研究の発表が終わりました!あとは、作成したプログラム、およびその説明を論文に添付して提出すれば全て終わりです。でも2年後にはまた大学の卒業研究をしないといけないんだよなあ。大変。

    情報系のテーマを選んだので、この1年でプログラム能力がかなり向上した気がします(^_^;。あとemacsとかLaTeXにもだいぶ慣れました。あとは英語がもっとできれば、大学生にも研究能力では簡単には負けないと思うんですけどねえ。ネックは英語だ(@_@)。


    話は変わって、パラが昨日到着しました。尊敬する実力作家の○っぽい作品が大学院に!これは解かなければ。あ、九G作品展もよろしくお願いしますね。選題の言葉通り「らしい」作品が揃ってます(笑)

    投票お願いします♪

    あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。

    今年はいよいよ九州大学に編入します。せっかく将棋が強い大学に行くので、今年は指将棋に力を入れてみようかなと思っています。詰将棋のほうも頑張りたいのですが、長編を作ろうとするとやたらと時間を消費してしまうので、今年は短編中心になるかも。

    ※明日は九Gです。ぜひご参加下さい!

    投票お願いします♪

    座右のゲーテ

    座右のゲーテ(齋藤孝、光文社新書)を読み始めました。なかなか面白い。まだ前半しか読んでいないのですが、ゲーテに限らず、各時代の天才はこぞって模倣を是とする傾向があって面白いなと思います。有力な人物に就いて広く深く学ぶことが正統とのことです。

    読み終わったらまた何か(?)書きます。

    座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本
    齋藤 孝
    座右のゲーテ

    囲碁将棋2位。本読書15位

    個人的なリンク



    九州Gブログ
    九州Gのブログが出来ました。会合の案内・報告などを行う予定です。

    ミニ作品集
    御笑覧ください→ ミニ作品集

    やっくんのほーむぺーじ
    掲示板

    読書記録
    2006年に読んだ本
    2007年に読んだ本

    おすすめ詰将棋作品集
    ゆめまぼろし百番
    ゆめまぼろし百番

    駒場和男さんの作品集です。
    短評を書かせていただきました。

    最新の記事
    最近のコメント
    最近のトラックバック
    過去の記事
    カテゴリー
    リンク
    ブログ検索
    RSSリンクの表示