fc2ブログ

シリコンバレーから将棋を観る

今月は、前回記事に書いたように「運命の人」を買ったばかりなのですが、この本が話題になっているのでこの「シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代あまなつAdhover シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代」も買ってしまいました。
本書は、「ウェブ進化論」で有名な梅田望夫さんが語る・・・なんだろう。一言で表現するのは難しいですが、「棋士ってこんなに個性豊かで、将棋というのは棋力が高くなくても楽しめるんだ、というより楽しめるような環境を作らなければダメなんだ・・・」という話といえばいいでしょうか。そして、羽生さんとの対談。ウェブ観戦記も収録されています。
ウェブ観戦記はリアルタイムで読んだので、もう一度読み直しという感じでしたが楽しめました。ウェブで読めるとはいえ、本という媒体であると何故か安心しますね。

羽生さんの「ねじりあい」という言葉が印象に残ったのでメモ。

羽生 でも、将棋にはそれだけじゃない、ねじる、ねじりあいになる、ということがあるんです。さきほども話にでてきたような、複雑さとか、わけのわからなさに対して、ねじりあって、その場で対応することが大事になってくる。(P243)

佐藤 (略)やっぱり突き捨てられないと局面が単純化して負ける、と踏んだんでしょうかね。わかりやすく大味な展開になりやすいと。突き捨てたら、もう、しばらく受けに専念して勝つという展開にはなりません。どう味付けして複雑化させるか、というとこじゃないですかね。羽生さんは、あんまりいいと思ってる感じもしないです。(P196)

佐藤さんの言葉も引用したのは、羽生さんのいう「ねじりあい」というのは勝負のテクニックとしての「局面の複雑化」とは違うなーと思ったから。羽生さんはきっと、勝負師としてではなく研究者として、均衡の取れていてかつ可能性の広い漠然とした将棋を考えるのが大好きなんでしょうね。次のやりとりは面白かったです。
羽生 いや……やっぱりその、いかに曖昧さに耐えられるか、ということだと思っているんですよ。曖昧模糊さ、いい加減さを前に、どれだけ普通でいられるか、ということだと思うんです。
梅田 「とにかく早く簡単にしてくれ!」とは思わない、ということですか。そう思うと、負けちゃう。逆に、こんなに楽しい、わからなくて曖昧なものを、永遠に考え続けていたい!と思うような人が勝つ、ということですか?
羽生 そうですね、いや、ははは、そこまで言っていいかどうか(笑)。でも、そういうくらいの心構えでやっていたほうがいい、ということはあるでしょうね。(P245)

コンピュータ将棋が「ねじりあい」をやりだしたら面白いだろうなあ。

投票お願いします♪
スポンサーサイト



運命の人

最近2300点に戻れなくなってきました(>_<)
学生名人戦に向けて持ち時間の長い将棋を練習したいなあ…。

読んだ本の話でも久しぶりに。山崎豊子氏の新刊が出たというので、さっそく1・2巻を買ってきました。やっぱり山崎作品は面白いです。早く3・4巻が読みたいなあ。そういえば「不毛地帯」が唐沢寿明主演でドラマ化されるらしいですよ!これは楽しみだ。

どうでもいいですが、いまふもうちたいって入力して変換キーを押したら「歩も打ちたい」って出てきました…。違います(笑)



将棋ソフト開発は、モンテカルロ法でやってみようという話になりつつありますが、細かいことはまだ全く未定です。プロジェクト名すら未定です。

投票お願いします♪

COMMITTAL MOVE

ビショップを間違った枡に置いたとしたら、あとで考え直して後ろに動かすことができるし、ほかのピースについても同じことがいえる。だがポーンが動けるのはひとつの方向、前方だけだ。われわれはよく"形を決める手コミッタル・ムーブ"という言い方をする。これは相手の駒を取るなど、取り消し不可能なかたちで局面を変える手のことである。ポーンの動きはどれもその範疇にあるので、ふだんより慎重に検討しなければならない。(P239)

「一手でもとの位置に戻れない」ことを広義のコミッタル・ムーブと定義して差し支えなければ、銀を立つ手とか金が斜めに上がる手っていうのもコミッタル・ムーブですね。銀の頭に歩を打つとか金を斜めに誘う手筋というのは実戦で頻出しますが、元に戻れないところに誘うというのは、移動元の地点に弱点を作るということなので、非常に理にかなっているといえそうです。

4月になって研究室に配属されたのですが、どうやら将棋ソフトに関する研究をやることになりそうです。理論的な知識は全くありませんが、プレイヤーとしての知識はそれなりにあるはず(たぶん^^;)なので、いろいろ面白いアプローチを考えてみたいと思っています。とりあえずボナンザのプログラムでも読んでみようかなあ。
コンピュータ将棋の話題はTETSUさんが詰将棋メモで頻繁に取り上げて下さるので、今後はそれをチェックしてゆこうと思います。



投票お願いします♪

最近読んだ本。

最近、いろいろな方に「ブログ読んでます」っていわれます。恐縮です。

最近読んだ本のなかで印象深かったものを幾つか挙げます。といっても最後の本はいま読んでいる途中ですが。『二十世紀旗手』の各作品はどれも独特ですね・・・。狂気の世界です。

  • 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)あまなつAdhover 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)


  • 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書 (708))3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書 (708))3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書 (708))あまなつAdhover 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書 (708))


  • 東大生はバカになったか (文春文庫)東大生はバカになったか (文春文庫)東大生はバカになったか (文春文庫)あまなつAdhover 東大生はバカになったか (文春文庫)


  • 二十世紀旗手 (新潮文庫)二十世紀旗手 (新潮文庫)二十世紀旗手 (新潮文庫)あまなつAdhover 二十世紀旗手 (新潮文庫)


  • さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かすさあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かすさあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かすあまなつAdhover さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす


  • 読書もいいけどTOEICの勉強もしたいなあ。
    今日はこれだけです。

    投票お願いします♪

    Give5乗の法則

    近将道場で5段復帰。こちらは真面目に指しています。でも24では雑に指しすぎて4段にすら戻れず(笑)来週大会なのにこんな調子で大丈夫なんですかね。

    話は変わりますが、きょう読んだ本に「自分から情報を発信すると、(意外なことに)それによって自分が情報を得ることができる」(Give5乗の法則)というようなことが書かれてありました。最近は読書記録をつけるのをサボっていたのですが、やっぱり書いた方がいいですよね。「こういう本があるんだ」(筆者から読者)→「こういう本もあるよ」(読者から筆者)っていう流れができればいいなと思います。

    ということで、二転三転の末ふたたび本の話題も扱うことにします。でも読んだ本の一覧は作らないかも。結局のところ、本のタイトル云々よりも本の内容が自分の頭に残っているかどうかが重要ですからね。

    効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法あまなつAdhover 効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法

    投票お願いします♪

    構想力

    読書ペースが元に戻りつつあります。最近読んだ本はどれも面白かったのですが、谷川先生の構想力もなかなかよかったです。
    この本は羽生先生の決断力のヒットを受け、二匹目のドジョウを狙って発売された感が無きにしもあらずですが、なかなか読み応えのある内容で、

    いま考えれば当時の私も、年下の羽生さんに対して嫉妬心を抱いていた。(P158)


    という正直な告白には驚かされました。でもそのあとに「嫉妬できるのは自分にもそうなれる可能性があるからだ。可能性が全くないのならば嫉妬すらしない」という文章が続いていて、いい考え方だなと思いました。

    趣味の詰将棋創作や、詰将棋解答選手権のことについても書かれています。読みやすいのでおすすめです。

    投票お願いします♪

    読書の秋

    久しぶりに、さくらももこのエッセイを読み始めてみたものの、思ったほど面白くなかったので読むのを止めてしまいました。昔のエッセイは面白かったのに…。(例えばさるのこしかけとかもものかんづめなど。)

    そういうわけで?いまは新書などを読みつつその合間に山崎豊子のぼんちを読んでいます。全1巻(こういう表現ってあるんですかね?)ですが、649頁という長編なので読むのに時間がかかりそうです。

    詰将棋のはなし。プレ短コンの作品ができません。煙詰も作りたいのですがよい収束が見つかりません。さて困った…。

    投票お願いします♪

    連敗

    2連敗で2250点あたりまで後退。集中力を欠いた将棋だった…。数日指すのやめます。

    Amazonで3点品物をご購入頂いたので紹介します。ありがとうございます。


    試験が終わって再び本を読み始めました。「分野にこだわらず面白そうな本はとりあえず読んでみる」というのが基本方針ですが、今後は意識的に、起業や経営に関する本を大目に読んでいこうと思います。少しは見識を広げないと。

    投票お願いします♪

    個人的なリンク



    九州Gブログ
    九州Gのブログが出来ました。会合の案内・報告などを行う予定です。

    ミニ作品集
    御笑覧ください→ ミニ作品集

    やっくんのほーむぺーじ
    掲示板

    読書記録
    2006年に読んだ本
    2007年に読んだ本

    おすすめ詰将棋作品集
    ゆめまぼろし百番
    ゆめまぼろし百番

    駒場和男さんの作品集です。
    短評を書かせていただきました。

    最新の記事
    最近のコメント
    最近のトラックバック
    過去の記事
    カテゴリー
    リンク
    ブログ検索
    RSSリンクの表示