fc2ブログ

大会結果

忙しいと言いつつちゃっかり合宿や大会に参加している今日この頃です。
幾つか記録として残しておきます。

第14回鍛錬会

宮崎の鍛錬会という子供合宿にお邪魔してきました。
鹿児島宮崎の強豪やプロの先生方とお話しする機会がありとても有意義な合宿となりました。ありがとうございました。



深浦先生との指導対局より。図は△48歩(詰めろ)▲同銀に△49金とうたれたところ。
この手は詰めろではなさそう(△38金▲同玉△48金▲同玉△59銀▲39玉△38銀▲28玉…)なので、▲44桂と打ち、△21金打とガッチリ受けられた局面が問題でした。

ここで考えたことは、
△21金打以下▲32桂成△同銀に▲31銀と打ち、△同金▲同成桂はきっと詰めろなので△13玉の1手。そこで▲15歩と突けばあとは自然に寄り…というもの。
ところが、▲31銀△13玉まで進めて改めて考えてみると、▲15歩には△16桂という返し技があってどうしても先手が勝てないことに気づきました(図)。



そこで仕方がなく▲15歩は突かずに▲38金と手を戻したのですが以下負けとなってしまいました。
△21金打の局面では▲32桂成を決めずに▲38金とするべきだったのでしょうか。もったいない終盤でした。

第25回近郊将棋大会
ベスト8で負けました。



負けた将棋より。▲66銀△98角成▲同金△同飛成▲77桂に△48香が厳しく以下ボロボロになりました。
△48香▲59金にべたっと△58金と打つ手を軽視していて、やっぱり自分に受ける展開は向かないなぁと思った将棋でした。

第21回和多屋祭り将棋大会

準優勝でした。決勝戦を振り返ります。
図は▲33飛成としたところ。実戦は以下△19竜▲63と△78と▲同銀△67金▲87銀打△77金▲同金△85歩…と進み以下粘るも負けとなりました。
本局は仕掛けがひどく、もっと大差の負けになってもおかしくないところでした。辛抱の末勝負形にまで持ち込めたのはむしろ良かったのかもしれません。



9月は支部交流戦と九州職団戦に出場する予定です。どちらも優勝目指して頑張ります!

投票お願いします♪
スポンサーサイト



例会

お久しぶりです。1ヵ月間研修で名古屋にいました。一昨日福岡に帰ってきまして、研修もようやく一段落といったところです。また、先月末に配属が決まりまして、勤務地が福岡に決まりました。今後は異動がない限りは福岡に残ることになります。

この数か月間研修でいろいろなところに行っていたおかげで、解答選手権一般戦のお手伝い(大阪会場)ができたり、詰将棋全国大会に気軽に行けたりと楽しいことがたくさんありました。ラッキーですね。詰将棋全国大会のことはまた改めて書く...かもしれません。

ちなみに詰将棋全国大会の懇親会にて重大なことを決断しました。これについてもまた改めて書く...かもしれません(←そればっかり)

さて、福岡に帰ってきたということで、今日はさっそく支部の例会(アマ連レーティング計算対象)に行ってきました。スイス式で行われるこの大会。初戦で凄まじい潰しあいが起こったため幸運にも優勝することができました。

優勝決定戦を振り返ってみます。相手は奨励会員のK君。

図は△42銀まで

戦形は後手△33桂戦法。便宜上先後を逆にしています。図から▲84歩△同歩▲36銀△45歩▲84飛△54飛▲81飛成△71金▲91竜△46歩▲58香以下先手の勝ち。

飛車の素抜きを含みにした▲84歩が狙いの一手。以下激しい切り合いを経て優勢になりましたが、いま冷静に検討してみると△45歩には▲同銀のほうが良かったようです。本譜ものちに65桂が決め手となり制勝。

投票お願いします♪

東日本チャリティーイベント2

右玉側が自分。仕掛けられて崩壊寸前ですが、ここで△47歩と打ちました。
以下▲3五銀△4八歩成▲2四銀△8五桂と全面戦争に。


少し進んで図。ここで△3一歩と打ったのですが、ここは強く△3七桂成と取る手もあったかもしれません(激指先生推奨)。でも人間は一回受けちゃいますよねえ。


以下はうまく勝負形に持ち込まれるも辛勝しました。本譜の仕掛けは右玉側としては怖い筋なのですが、玉が69の段階で仕掛けると反動もキツいようです。

投票お願いします♪

東日本チャリティーイベント

お久しぶりです。いろいろあって最近忙しいのですが今週末は将棋ばかりやってました。

まず土曜日は大学の大会に参加。序盤早々の△3二金を見て振り飛車にした将棋以外はまあまあの内容で勝てました((((((o_ _)o個人は4勝1敗。チームは5勝0敗。O君と初めて指せてよかったです(・∀・)

そして日曜日、つまり今日はチャリティーイベントに参加してきました。
http://www.shogi.or.jp/topics/2011/10/-in-2.html

まずは将棋大会に参加。この大会は事前申し込み制で、自分の参加したAクラスは16人によるトーナメント戦でした。
印象に残っている局面をいくつか振り返ります。

2回戦。中学生と。

4四銀型四間飛車でたまに見かける仕掛け。四間飛車の場合は▲8六角が感触のよい手(飛車取りかつ金の引き場所を確保)となるため殆ど成立しない仕掛けなのですが、この場合どうなのでしょうか。

実戦は▲5六金と上がりました。▲同歩や▲5六銀もあるのかもしれません。どれが一番良いのか。強い方教えてください(笑)

以下△5五銀▲4五桂△5六銀▲同銀(▲3三桂成もありそう)△6六角▲2四飛△2二歩▲6四歩△6に金引▲5四歩△5二歩と進んで次図。


・・・なんだか思ったよりうまくいってないですよね。このあとは▲46角?△57金?とお互いに疑問手を指してよくわからない将棋になりました。上図では▲5七銀と打って我慢するよりないのでしょうか。あまり自信はありません。

どうにか勝って三回戦へ。
続きはまた気が向いたら書きます。

オークションやトークショーなど盛りだくさんの内容でとても楽しかったです。
九Gのメンバーも多数参加されていました。合駒職人さんはやっぱり職人でした。

投票お願いします♪

アマ王将戦ケーブルテレビ枠

こんなブログですが隠れた読者も多いとか。書くネタがあんまりないのですが頑張って書きます。

参加してきました。予選。


▲68銀と引けるかどうかよくわからない局面。▲68銀と引くと△45歩▲79銀△54銀。この局面で角を引くと△65歩が気になるし▲48飛と回る気にもならないので勢い▲24歩△同歩▲35歩△同歩▲65歩でしょうか。しかしあまり自信がありません。

実戦は▲46銀と出てみました。△45歩と強気にこられたのでこちらも強気に▲同銀と応じて以下大乱戦に。


しばらく進んで図に。52の金を62に寄ったところです。実戦は▲24歩△同歩▲54桂!以下ガリガリ攻めて優勢になりました。大駒交換後の▲41飛に△51角打としなければならないのが辛いところ。

決勝トーナメント1回戦の相手は○さん。戦形は相振り飛車で結果は相入玉となりました。切れ負け将棋で相手の時間が先に切れたとはいえ、相入玉という状況。そして点数も微妙でした(こちらは24点丁度だったが、何点法という事前の取り決めが特になかった)。なので10秒将棋で決着をつけることに。結果は負け(笑)

また頑張ります!

※秋季九州大会団体戦は福岡大学が優勝。九州大学は4大学中4位という非常に厳しい結果となってしまいました。来年以降の巻き返しに期待しましょう。

投票お願いします♪

追悼大会

思いのほかいろいろな方に見て頂いてるようなので書きます。笑

石堂先生の追悼大会に参加してきました。
天神に将棋道場があったころは1年ほど通っていました。大変お世話になりました。

大会は非常に盛況で、久しぶりにN学名とも会うことができました。しかし結果はふたりとも連敗で予選落ち。弱いo(´д`)o

予選1局目の相手は・・・あれ、S平さんとですか。最近当たりすぎじゃないですかね。



相居飛車の力戦。66金~65金と力強く行きましたが57銀が取り残される形であまりよくなかったようです。65金同銀同飛55歩61飛成96歩同歩97歩同銀73桂で次図



実戦はここで86歩と指したところ、95歩以下飛車の転回を含みに攻められ劣勢に陥ってしまいました。感想戦と局後の検討によると、命がけで88金と受けるか、もしくは88銀と引いておくほうがよかったようです。

以降はボロボロ。2局目もボロボロ。

また出直します!

投票お願いします♪

第28期全国アマチュア王将位大会九州地区大会

第28期全国アマチュア王将位大会九州地区大会に参加してきました。予選は右玉で快勝して通過。しかし決勝トーナメント1回戦で角換わりの将棋を落としてあっさり敗退。負けた将棋は仕掛けが軽率だったというか、野蛮だったというか。もっと落ちついて指すべきでした。反省。これから激指先生と反省会をやります(笑)

その後、南芳一先生に角落ちで教えて頂きました。

図は△54金まで

角頭へ殺到してくる順への対策はいつも悩みます。本譜は▲75歩と動きました。厳密にはここで▲37角とでも引いておくほうが無難なのかもしれません。
▲75歩△84飛▲76銀△45金▲38飛△34歩▲96歩(▲74歩~▲44角以下の強襲が含み)△35歩▲同歩△36歩▲34歩△35金▲17角△15歩▲同歩

図は▲15同歩まで

△15香なら2枚替えでどうか?という局面。
△86歩▲同歩△同飛▲87銀△84飛▲85歩△同桂▲86歩△34金

図は△34金まで

△16歩▲28角△55歩のようになるのかなと思っていましたが、じっと△34金には痺れました。

このあとも、飛角は押さえこまれそうになるわ、△88歩をソツなく利かされていきなり玉が狭くなるわで難しい将棋でした。どうにか緩めていただきましたが、プロの強さを肌で感じました。ありがとうございました。

次は石堂先生の追悼大会に顔を出す予定です!

投票お願いします♪

熊本鹿児島ひとりたび

熊本のKKWINGでミスチルのライブに参戦。その後、鹿児島まで足を延ばし、数年ぶりに天文館の将棋センターに行ってきました。

ひとづてに話は聞いていましたが、2年ほど前に席主(もっとも、この道場の席主といった場合には親子おふたりを指すのかもしれませんが)の香西健男先生が亡くなったとのこと。ご自宅にお邪魔して線香をあげてきました。先生には2枚落ちから飛車落ちまで何十番、何百番と教えて頂きました。平手ではあまり教えて頂いたことがないのですが、本筋を貫く豪快な振り飛車党でした。ありがとうございました。安らかにお眠りください。

ところで最近は道場に行くことが少なくなってしまい、ゆっくり将棋を指すことがすくなくなってしまいました。ネットでは1分30秒しかやりませんし、大会は切れ負けばかり。今回道場で1日中指していて感じたことは、やっぱり20分30秒くらいでゆっくり指すのがいちばん楽しいな、ということです。

夜には、「珍しい人が来てるんだけど道場にこない?」という席主の電話をきっかけとして地元の強豪(今回が初対面)にわざわざ来て頂きました。
その将棋が印象に残っているので振り返ってみます。


角換わり早繰り銀の出だしから6筋に飛車を振って応戦。76にいた銀を46まで持ってきたところです。1歩得ということもあり、まずは不満のないところでしょうか。次に桂馬を跳ねると先手としては万全の態勢となります。後手はここで仕掛けてきました。

△86歩▲同歩△87歩▲66飛△88角


仕掛けに対する対応は「まぁこう指すところかな」と思いながら指していたのですが、この局面はどっちがいいのでしょうか。

実戦は上図から▲同金△同歩成▲97桂△75金!と進みました。
△75金は少し重い気がしますが、相手玉も堅いので着実に迫られると焦る局面です。

これ以降は秒読みに入ったこともあり形勢は二転三転。どうにか勝つことができましたが、検討しても難解な変化が多く、勉強になる将棋でした。

また何年か空いちゃうかもしれないけど、お世話になった道場、いつ行っても温かく迎えてくれる道場。絶対にまた行こう。

投票お願いします♪
個人的なリンク



九州Gブログ
九州Gのブログが出来ました。会合の案内・報告などを行う予定です。

ミニ作品集
御笑覧ください→ ミニ作品集

やっくんのほーむぺーじ
掲示板

読書記録
2006年に読んだ本
2007年に読んだ本

おすすめ詰将棋作品集
ゆめまぼろし百番
ゆめまぼろし百番

駒場和男さんの作品集です。
短評を書かせていただきました。

最新の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
過去の記事
カテゴリー
リンク
ブログ検索
RSSリンクの表示