fc2ブログ

9四歩の謎―孤高の棋士・坂田三吉伝

映画「王将」で描かれている坂田三吉はまるで変人のようだといいますが、古い資料を紐といていくとそこには純粋で真率な坂田三吉像が浮かび上がってきます。特に、料理店で字の読めない坂田が、人の料理を見て「これを二人前頼んまっさ」と注文し、何故2人分だろうとボーイは訝しがったが、実はそれは迷惑をかけたボーイのために注文したものだった…というエピソードは、これまで頭の中にあった坂田三吉像を容易に崩壊させました。

前半の話の中心は坂田と関根のライバル争い。腕を磨くために駒だけを持って全国を旅するなど、今では考えられませんね。

上記の全国巡歴に関係することですが、賭け将棋には「n層」という、勝った時に得る金額を1対nにするハンデがあるんだそうです。これは必ずn+1局指すようになっており、確認すればすぐにわかることですが、1局でも下手が勝てば元が取れる仕組みになっています。もちろん将棋が強いにこしたことはないのですが、番勝負は精神的にも強くないといけないので番狂わせが起こりやすいとか。奥が深いですね。

後半は坂田の名人自称から棋界追放、そして南禅寺の決戦まで。2手目△94歩はあまりにも有名(月下の棋士でも出てきますしね)ですが、その一ヵ月後、今度は2手目△14歩と反対側の端歩を突いたことはあまり知られていないのではないでしょうか。連続で端歩を突くとは何か並々ならぬ気概を感じます。(結果はどちらも坂田の負け)

ところで、坂田三吉とは関係ないのですが興味深い話をひとつ。新聞に指将棋が始めて登場したのは明治31年のことですが、それより前の明治29年2月9日「萬朝報」に詰将棋の出題があったんだそうです。

「本日より毎日曜に詰め将棋を出すべし。解答の送付あれ。今日の詰方持駒は金一、歩一、桂二なり又詰手は次回の日曜紙上に出す。

それまで"賭け"のイメージが強かった将棋を健全娯楽として浸透させたのは新聞だったんですね。

9四歩の謎―孤高の棋士・坂田三吉伝
岡本 嗣郎
4087811468

スポンサーサイト



短編詳解第2回

YYZ氏作(詰パラ2001-11 小学校)「受賞していない作品」という厳しい条件を自分で設けてしまったために作品選びが難航していましたが、ようやくよい作品を見つけました。
今回紹介するのは、2.76という評価を得ながら惜しくも半期賞を逃したYYZ氏の7手詰です。

図は▲73角成まで考えられる初手の「数」はたくさんありますが、有力な「手段」は飛車を動かすか桂を動かすかの2つしかありません。とりあえず▲41飛成としてみましょう。(41以外の場所に動くと根元の51角を取られてしまいます)。これに対して△35玉は▲44竜△46玉▲73角成(図)と、うまいこと詰みます。しかし、△14玉と逃げられると、▲13桂成と迫っても△同玉で詰みません。
どうも、初手に飛車を動かすのはうまくいかないようです。

図は▲13桂成まで次に桂を動かしてみます。33に移動するのは角道が塞がるため、△15玉と逃げられて明らかに詰みません。なので、▲13桂成(図)としてみましょう。
応手は△35玉△同玉△33玉△15玉の4通り。はじめに、△35玉は初手▲41飛成の紛れで検討したのと同様に、▲44飛成△46玉▲73角成にて5手で詰みます。また、△同玉は▲14馬と飛び込んで、△同玉▲12飛成△同竜▲15香まで7手で詰みます。


図は△12竜まで3つ目の△33玉も、▲41飛成の1手詰です。しかし、最後の△15玉は、以下▲12飛成△16玉▲49馬△27合▲23成桂に△12竜(図)と根元の竜を取られて失敗します。


飛車を動かしても駄目、桂を動かしても駄目。万事休す…でしょうか?いや、残された手段が1つだけあるはずです。ヒントはこれまでに追ってきた紛れ順の中にあります。次から解決編です。

図は▲13桂不成まで竜を抜かれないようにする▲13桂不成という妙手がありました。これで、▲13桂成のときに詰まなかった△15玉は▲12飛成△16玉▲49馬△27合▲21桂成(7手駒余り)で詰むようになりました。

図は▲21竜まで一方(15玉)が詰むようになったとはいえ、そのために他方(33玉)が詰まなくなっては意味がないので、△33玉の変化を確認しておきましょう。なお、△同玉と△35玉の変化は桂の成/不成に関わらず同様の手順で詰みます。

生の桂馬は22に利きがないため、▲41飛成に△22玉と逃げられます。果たしてちゃんと詰むのかどうか、不安になりますが、よく見ると21に利きがあるではありませんか。整理すると、初手▲13桂不成に△33玉は、▲41飛成△22玉▲21竜△13玉▲23竜(7手駒余り)で詰みます。

初手に対して△35玉は5手。△15玉は7手駒余り。△33玉も7手駒余り。そして△同玉は7手駒余らずなので、作意は「▲13桂不成△同玉▲14馬△同玉▲12飛成△同竜▲15香まで7手詰」だとわかりました。

手広い初形に、意味付けを変化に隠した初手の桂不成。
誤解34人・無解4人というのも頷けます。配置が拡がってしまったのが残念ですが、この手順を支えるには仕方がないところで、2手目△35玉の変化の変化を割り切り、初手▲57馬の余詰を消している△56歩の配置などはうまいところです。

打歩詰の関係しない桂不成の中では飛びぬけた作品で、これ以上のものはそうできるものではないでしょう。傑作です。

短編詳解第1回

小林敏樹氏作(詰パラ1987-06 短編競作展)
この「短編紹介」は、惜しくも賞を逃した無名の受賞級短編を、できるだけ解りやすく紹介しようという企画です。初回ということでどの作品にしようか悩みましたが、短編競作展で、赤羽氏作の不詰によって繰上げ首位になった、小林氏の7手詰を紹介したいと思います。

図は▲53角まで左下に逃げられては詰みそうにない形なので、とりあえず53から角を打ってみます。考えられる応手は△66玉△64合△85玉△74玉の4通り。順番に調べてみましょう。

図は▲35角成までまず、△66玉は、▲33馬△57玉▲35角成(図)まで5手でぴったり詰みます。また、△64歩合は▲同角成△同玉▲65金以下7手駒余りで詰みます。

図は▲65角成まで残るは△74玉と△85玉ですが、△74玉は▲84金以下簡単。△85玉には▲86金△74玉に▲65角成がぴったりで、△63玉▲64角成以下11手で詰みます。

ここで何かがおかしいことに気がつきます。すなわち、7手詰なのに2手目△85玉と逃げられると、詰めるのに最短で11手を要するのです。
このような「詰みすぎる」状況では、それぞれの変化の応手を再確認することが問題解決の近道です。実は、ここまでの変化の「読み」に1箇所見落としがあるのです。

図は△44歩合まで早詰と即断した2手目△66玉の変化に、△44歩合という妙防がありました。▲同角成では75に逃げられてしまうので▲同馬の一手ですが、そこで△57玉と入られると、▲35馬△66玉▲44馬△57玉…と連続王手の千日手に陥ってつみません。

「詰みすぎ」が一転して「詰まない」状況になってしまいました。

ところで、この△44歩合とはどういう応手なのでしょうか。△44歩合を省くと53の馬が35にきて、5手で詰みました。しかし44歩合とすることで、33の馬が邪魔をして53の馬が動けなくなりました。つまり、△44歩合は2枚の角の利きを重複させる手なのです。これを解決するためには、初手に角の場所をよく考えなければなりません。

図は▲31角までいよいよ解決編です。2手目△66玉の変化で、33の香を取った馬は66に利いていましたが、そこでもう1枚の角を53~35のラインで動かそうとすると、前述のように44歩合を食らって失敗しました。よって、初手はこれを避ける▲31角!。これで△66玉の変化は▲33馬△57玉(合駒は無意味)▲13角成で詰むようになりました。△64歩・△74玉の変化は前述のように詰みますし、△85玉は、▲86金△74玉▲65馬△同玉▲75角成と逆に2手短く詰みます。(先程11手掛かったのは角が53にいて玉が52に行けたから)

図は△42歩合までこれにて解決…と云いたいところですが、最後に確認しておかなければならないのがこの△42歩合(△53歩合)です。これを▲同角成と取ると、△66玉と逃げられて詰まなくなってしまいます。
しかし、これには▲同馬が好手。2枚馬の威力は絶大で、どこに逃げても簡単に捕まることを確認して下さい。

こうして、ようやく作意が▲31角△85玉▲86金△74玉▲65馬△同玉▲75角成だと判りました。"「利きの重複を狙う合駒」を避ける遠角"という構想もさることながら、43馬・33香だけで成立している変化処理が素晴らしい傑作でした。ちなみに当時の評価はA77 B18 C2 誤解20 無解13の平均評点2.83でした。
個人的なリンク



九州Gブログ
九州Gのブログが出来ました。会合の案内・報告などを行う予定です。

ミニ作品集
御笑覧ください→ ミニ作品集

やっくんのほーむぺーじ
掲示板

読書記録
2006年に読んだ本
2007年に読んだ本

おすすめ詰将棋作品集
ゆめまぼろし百番
ゆめまぼろし百番

駒場和男さんの作品集です。
短評を書かせていただきました。

最新の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
過去の記事
カテゴリー
リンク
ブログ検索
RSSリンクの表示