試験まであと5日
FASネットの契約をとりあえず半年間継続することにしました。公開していない某掲示板が重要なのと、解約が間に合いそうになかったから。
時間がないので銀行振込は親に頼んだのですが、振込先を間違って教えてしまい、漢検の料金支払いときに使った口座に振り込んでしまいました。まあ返金してくれるらしいからいいけど。
レポートと試験勉強と過去問探しに追われる日々です。
読んだ本や指将棋・詰将棋について書いてます。倶楽部24は最高2700点くらい。平成20年度看寿賞(長編賞)を受賞。詰パラ大学院の担当やってました。
FASネットの契約をとりあえず半年間継続することにしました。公開していない某掲示板が重要なのと、解約が間に合いそうになかったから。
時間がないので銀行振込は親に頼んだのですが、振込先を間違って教えてしまい、漢検の料金支払いときに使った口座に振り込んでしまいました。まあ返金してくれるらしいからいいけど。
レポートと試験勉強と過去問探しに追われる日々です。
気合で九G結果稿を完成させました。この時期に引き受けたのはやはり危険でしたね…。でも1月の段階で試験日程なんて把握してません( p_q)。テスト前って何故か用事が多くていつもパニクってるなあ…。
Nさんに「近将に載った作品、なんでパラに投稿しなかったの?」と言われましたが、これは遠方の指将棋関係の知り合いにたまには作品を見てもらおうと思ったからです。パラにばかり投稿していると、その事を知らない人に「まだ詰将棋作ってるの?」なんて言われて凹みますからね。また煙ができたら今度は大学院に投稿しますよ。
ひろりんさんTBありがとうございました
レポートを書き進める。巨大な回路図を写すのにえらい時間がかかりました。こんな作業に何の意味があるのやら…。
書店で近将7月号、国家の品格、他人を見下す若者の3冊を購入。でも来週末まで読む暇がなさそうです。
こっそりAdsenseの広告を載せていたのですが、昨日あたりから表示されなくなりました。どうも全てのFC2ブログにおいて表示されなくなっているようです。まあそのうち直る可能性もあるみたいですし、収益は限りなくゼロに近いので放っておきます。
おもちゃ箱掲示板にやなさんの投稿が。近代将棋「力だめし詰将棋」の解答数が少なくて困っており、短評だけでもよいので解答(メール可)を下さい、とのことです。僕からもお願いします
今日は力学関係の2教科をちょこっと勉強しただけ。あまり勉強していないからといって原稿の最終確認をしたわけでもなく…。これは明日に持ち越し。要は、今日は何もしてないってことです。
風みどりさんにTBをいただきました。この記事は解図の際に役に立つかもしれません( ̄ー ̄)。
最近アクセスがちょこっと増えたようです。将棋関係のブログで1日80のユニークアクセスがあれば成功の部類ですよね。まあこれに満足せずに1日3桁を目指して頑張ります
あと、mixiのアクセス数も何故か増えてます。近将効果?
老花現象さんにコメントを頂きました。近代将棋7月号に入選しているそうです。取り敢えず図面を載せておきます。これで九Gでの公約?を果たしました ̄ー ̄
解答募集中なので、作品内容に関係のあるコメントはご遠慮下さい。でも個人的にこっそり感想もらえると嬉しいです(笑)。
書店を覗いてみましたが、近代将棋はまだ置いてませんでした。代わりに近代麻雀を立ち読み。って何やってるんだ(o_ _)o。近代将棋は明日には棚に並ぶだろう。
部費で将棋の駒を買おうと思っていて、いろいろ調べています。それにしてもプラスチックの駒って1000円ちょっとで買えるんですね…もうちょっと高いものだと思っていました。盤はどうしようかな…。部室の机使えば布盤でも済むけど。
勝手にシリーズ化。毎週木曜日に将棋部で指している6枚落ちを振り返るコーナー?です。ちなみに第1回はこちら。カテゴリの整理もしたいんですが、面倒なのでやめておきます。
図は▲81歩成と歩が成ったところ。直前の△33桂は△45歩もありそうなところでしたが、6枚落ちの手合いじゃ発見は困難だし、イマイチはっきりしない気もします。
実戦はここから△45歩▲57銀△64銀▲91と、と進行。
この局面を待ってました。…というのは嘘。まあ彼は迷わず△55銀と着手しかけたのですが、「よく考えりーよ」というと気づいた様子で△44金と指し手を変更。蛇足ながら、△55銀は▲同金△同飛に▲56香で飛車が死んで痺れます。
さらにここから▲67玉と指して下図。
図で△54歩のような腰の入った手が指せるようだと良いのですが、△55銀だったので交換後▲56香で形勢混沌。最後は入玉で幕を閉じました。
彼は6枚落ちが終われば4枚落ちも早く卒業する気がします。端攻めに頼っていないので。
上巻に比べて文法的な記述が多かったので飛ばし飛ばし読みました。日本語にない他言語の特徴の説明が面白くて、例えばある言語には、単数・複数のほかに2つを表す「双数」があるんだそうです。(数(文法)- Wikipedia)
また、日本語に多重の否定表現が多い(例:~しなければならない)というのは日本人の民族的特徴?を表していますね。
文法的な解説としては日本語の作文技術もあわせて読むといいのかも。僕は文法にあまり興味がないですが。
※FC2の機能を使ってレビューを書いてみました。
中学時代の友人に久しぶりにあった。いつの間にかQ大生になっていてびっくり。ってQじゃ伏字の意味がないか。
友人「大学の教授って変な人ばかりだよ。黒板に向かってボソボソ呟いてる教授とか授業しながら自分自身が納得してる教授とか…。」
僕「ああ、ウチと一緒やね。」
まあ、なんだかんだ言いながら、彼は一人暮らしやサークルを楽しんでいるようです。羨ましい。「Q大来なよ」みたいな感じのことを云われたけど、簡単に言われても…。編入試験の勉強頑張らないとなあ。
なんでこんなものを探し出したかというと、来月で入選回数が25回になるので、詰将棋のミニ作品集を作ろうと考えているんです。でも、連取り127手詰なんかは内容が稚拙なんで入れたくないんですよね…。もうちょっと入選回数を増やしてから25作選びますかね。
最近将棋の話題が少なくて(将棋関係の記事も内容に乏しくて)すいません。近将では1日1~2局指していて、今日も指したのですが内容が悪いので載せられません。現在2005点。
詰将棋パラダイス誌の原稿をあらかた仕上げました。3ページ分でよかったのかな。各コーナーの担当はこの作業を毎月やっているのかと思うと頭が下がります。
その後はレポートを6枚くらい書きました。最近週に10枚のペースでレポートを書いてまして、眼が疲れ気味です。ボールペン字はちっともうまくならないし。書き始めるときにインクがたまってしまってイライラします。
FC2インフォメーションによると、FC2ブログが「Amazonアソシエイト機能に対応」したそうです。簡単に商品が紹介できるとのことですが、デザイン性などに問題があるらしいです。今度詳しいことを調べてみよう。
中間試験まであと2週間…。
内容の悪い将棋でしたが、どうにか勝って近代将棋道場のRを2002点まであげました。狭い高専将棋界にも近将4段の実力者が何人かいるので更に頑張らないといけませんね。
高専将棋といえば、早くも今年の高専将棋大会の案内が学校にきたそうです。一応メンバーを決めましたが、実は僕がいけるか微妙なんですよね。企業研修って何月なんだろう。まあ企業によって日程は違うはずだから頑張って8月後半をかわせばいいのですが。
しかし、ふと近代将棋道場での通算成績を見たら対局数が2800に迫っていたのにはびっくりしました。どれだけの時間が費やされたことか…。
日本語〈上〉
金田一 春彦
よく、「英語は論理的で日本語は非論理的だ」と云われますが、生活の基盤に言語がある以上、言語が非論理的じゃ話になりません。言語には得意・不得意(時制の厳密性だとか語順の柔軟性だとか)はあるものの、意志伝達上の論理性はただ表現方法によって決まるものだと思います。
日本語の特徴(または日本語を使用する社会の特徴)として
例示・引用などを交えながら幾つかの観点から日本語を論じるスタイルで、楽しみながら読むことができました。卑屈することなく、母語に自信を持つべき。
近々下巻も読みます。
昨日は実験が9時までかかったので更新をさぼたーじゅ。ICのピンが1本曲がってて、しかも運悪くそれがVccに繋げるところだったという全く笑えない展開でした( p_q)
居飛車穴熊で無理攻めを繰り出して辛勝。Rが1996点まで上がりました。最高R更新まであと100点弱。でも昔と違って今の近将2100点って凄いメンバーですよね。何か棋譜を載せたいのですが、内容が不出来なのでやめておきます。
最近鹿児島の友人が近将でよく指しているのでいろいろ話してます。中学生で近将3段のY君の成長が楽しみ。久しぶりに夏休みに遊びに行きたいな。
実験の参考文献にあげられていたもの。図書館にあった&写し終わりそうになかったので借りてきました。まあ図書館にあるのはこんな綺麗な本じゃなくて茶褐色の古いやつだけど。
この本は計算機の乗算の方法とか浮動小数点の演算について詳しく書いてあって有益。要る人も多いと思うから明日には返すつもりだけど写し終わるかどうか…。
2冊目の参考文献も図書館に2冊あったけど、内容はデコーダの作り方(論理式の変形方法)など基礎的なことが中心で、今更見ても…という感じ。まあ今後どこかで役に立つかも。表紙は、本当に気持ち悪かった。
※そういえば、Amazonアソシエイトの紹介料プランを「パフォーマンスプラン」にかえてみたら、453円が750円に増えました。こちらは紹介数に応じて紹介料率が上がっていくようです。頑張ろう。
Amazonアソシエイトのレポートを見たら売上が12に増えていました。現四半期の紹介料も453円と5月にして既に過去最高を更新。本を紹介する→本を購入してもらう→その紹介料で本を購入~紹介…という正のループを作りたいので是非是非ご協力くださいませ。
明日の午後と明後日1日を使ってクラスマッチが開催されます。サッカーに出てFWでシュート機会を窺う予定ですが、予報は2日とも雨なんですよね…。まあ少しぐらいの雨なら構わず開催だと思うけど。レポートも書かないといけないし、しばらく忙しいです
つきのふね
森 絵都
Iが面白いというので借りてきました。でも児童文学だとは思わなかったな…。何となく「かたい本」が好きなのかと思ってた。
そんなわけでバッテリー以来久しぶりに読んだ児童文学でしたが、なかなか楽しめました。「心の拠り所」がテーマだといってよさそう。他者と接することを拒む一方で孤独という宙ぶらりんの状態に耐えられない心情がうまく描写されていると思います。
話の筋にはあまり関係ないけど、小中学生の頃は「あのグループを抜けて別のグループに…」なんて喧嘩がほんとうによく起こっていたな、としばし回想に耽りました。まあ大体男じゃなくて女の話だけど。
以下将棋の話。
久留米王位戦の記事が西日本新聞にのっていました。去年は奇跡的に写真の隅っこに写っていたのですが…(笑)。結構記事が大きかったことにびっくり。
ひょんなきっかけで入選内定を知りました。てっきり没になったと思っていたのでこういうのは嬉しいですね。原稿の書き方もだいたいわかりました。レポートが今週末で原稿が今月末でテスト勉強はいつから?うーん忙しくなりそうだ…
10時半頃に会場(写真左)に到着。丁度2回戦が始まるところでした。
8局を順に見て回ると、戦形は矢倉・角換わり・相振り…と様々。振り飛車&居飛車の対抗形が少ないのが印象的でした。先日コメントをして下さった久留米王位戦大分県代表さんはゴキゲン中飛車相手に馬を2枚つくり、26と46に引き付けて以下圧勝。五段格にあんな将棋が指せるなんて…。痺れました。
その後入り口付近のTVでNHK杯を見ていると徐々に将棋が終わりだして慌しい雰囲気。ここで久しぶりに鹿児島代表の福森君と話すことができました。覚えててくれてよかった。天文館の先生も元気とのことで一安心。
3回戦も序盤は進みが遅いので観戦せずに「堕落論」(坂口安吾、新潮文庫)を読みながらのんびり。写真右は3回戦の様子なのですが、ここで福森君が前久留米王位を破る金星をあげました。正直びっくり。
その後、準決勝の結果を見届けたところでレポートが気になってきたので帰途につきました。山崎プロの大盤解説も見たかったのですが…。折角だから見ればよかったかな。
最終的な久留米王位戦の結果は1banbosi BBSをどうぞ。この出場者を見ると九州で1位になるってのは大変だなあとつくづく思います。
昼頃に「九G作品展」の解答が届く。採点をしてみましたが、誤出題の影響で3の作意解が少なかったのは残念でした。自作に誤解者が数人いたのには驚き。
原稿は「解答が届く前に解説を書く」作戦を実行しようかと思ったのですが、やめておきました(笑)。さてどういう風に書こう。いつかでこさんも書いてましたが常体か敬体かってほんと悩みます。
明日は高牟礼会館で「第29期西日本久留米王位戦」を観戦してきます。九州No.1を決める、規模の大きな大会です。久留米までの定期&駅にチャリがあるので費用は0円。
参考
記憶によると会場は狭いながら庭などがとても綺麗な建物です。できれば写真を撮ってきます。まあ、あくまで目的は将棋です。
今日は部活活動日でした。6枚落ちの棋譜を紹介します。
△85桂と跳ばれると潰れてしまうので▲86歩と突きました。図から△96歩▲同歩△85歩▲87金△86歩▲同金△96香▲97歩△同香成▲同銀△77角成▲96歩△67馬▲48金△65桂▲69香で図。
ここで下手が△57馬と指したので交換後▲84角が生じました。以下も苦しいながら怪しい手を次々繰り出して入玉~引き分け。
局後明快な指し方を教えてあげようと思ったのですが、意外に難しいので困りました。△67馬に代えて△82飛かなあ…。
現在の部員との手合いは6枚落ちが2人・4枚落ちが1人なのですが、今年度中に全員2枚落ちまでは進んでほしいです。とりあえず手筋の本を買わなきゃ。初心者向けでいい本はないかなあ…。
都煙の収束一覧をざっと作ってみました。手元にある全駒都煙は17作。さて公開…と思ったのですが、収束だけ載せるのは失礼ですね、どうしましょう。※欲しいって方は連絡いただければこっそり差し上げます(笑)
腹が痛いので今日はこれだけm(_ _)m
ソフトバンク、交流戦初戦勝利です!たくぼんさんごめんなさい( ̄ー ̄)。でも捕手山崎がファールの打球をもろに食らって前歯が3本折れたとか∑( ̄□ ̄。当たった瞬間の映像に歯らしきものが映っていて気持ち悪かったです…。
日常のことはmixiに書いているので、というか元より変化のない生活をおくっているので、あまり書くことがありません。詰将棋関係で短編詳解のネタを探すとか、煙詰の収束一覧を作ってみるとか候補はいろいろあるのですが時間がなくて…。九G作品展の解答の束も届きませんしね。
煙詰の収束一覧は、やるとしたらまずは都煙から着手すると思います。自分の創作対象だし、数が少なくて独力でどうにかなりそうなので。
「座右のゲーテ」と並列して本書を読み始めました。
前半はゆとり教育について書かれています。
ゆとり教育が全体の学力レベルを下げたというのは納得ができるのですが、学力格差を拡大させたというのはピンときません。逆に考えて、全員が同等の教育を受けるというのは全体のレベルが低いことの証左なのではないかと思うのです。もちろん、平均的な学力が落ちたというのは問題ですが。
そんなことをゆとり教育の被害者は思うのです。
もうちょっと読もうと思ったのですが異常に眠くて今日はここまで。。
座右のゲーテ(齋藤孝、光文社新書)を読み始めました。なかなか面白い。まだ前半しか読んでいないのですが、ゲーテに限らず、各時代の天才はこぞって模倣を是とする傾向があって面白いなと思います。有力な人物に就いて広く深く学ぶことが正統とのことです。
読み終わったらまた何か(?)書きます。
久しぶりに指将棋の棋譜を。後手が僕。終盤、△87歩に▲98玉と寄ってくれたので必殺の手順が生じました。
勝ったのはいいんですが、どうも序盤があまり良くなかった気がします。角は22のほうがいいんですかね。強い方添削して下さい(笑)
そうそう、あなたの将棋の成分はなるものを見つけたのでやってみました。結構当たってる気がします。
やっくんの47%は適当で出来ています
やっくんの40%はプロ棋士の魂で出来ています
やっくんの6%は桂馬の高跳び歩の餌食で出来ています
やっくんの6%は十字飛車で出来ています
やっくんの1%は王手放置で出来ています
これはひどい。
明日は佐賀で大会があるのですが、お金を節約したいので出場はしません。ごめんなさい(?)
大学はどこへ行く
石 弘光
大学という組織がどこに向かっているのかという話です。国立大学の法人化が話の中心。
大学の価値を決める際に重要となる要素の1つに教育能力があります。いかに優秀な研究者を擁し研究実績に秀でていようとも、教育において結果を残さなければやがて大学の評価は下がるはずです。
著者は授業評価を次の3段階に分けています。
米国では既に第3段階の授業評価を行っているところもあり、それが高い研究・教育実績に繋がっている以上、日本もそれに倣うべきだと著者は主張しています。
高専でも授業評価は一応あるのですが、実施する教科と実施しない教科がある上、結果はどういう風に「活用」されているのか全くわかりません。「高専(大学?)教授にも教育免許を」という声があがるのも当然だと思います。
マックスウェーバーの「職業としての学問」に、「研究と教育の両方に優れた人間の登場はただ僥倖を待つ他ない」というようなことが書かれていますが、そんなに悠長に構えていていいんですかね。
※ランキングですが、登録カテゴリを2つにしました。新カテゴリは「本・読書」。投票したときにどっちに飛ぶかはランダムに決まるようです。
遠出の予定はないのですが、せっかくのGWなので色々遊んでます。昨日はJJカラオケBQ麻雀。今日はキャナルマック博多どんたく。
うーむ、教科書の下の積読本の下にある将棋盤は当分出てきそうにありません。
最近「へぇ」と思ったことを箇条書き。ネタ元は殆ど「続・日本人の英語」です。
続・日本人の英語
マーク ピーターセン Mark Petersen
詰将棋のことも少しは書きますか。パラ5月号が届きました。小22は最近どこかで似たのを見たような…。まあ、多少の類似は仕方ないと思いますけど。最近作品を投稿してないので自作が載らないのは当然ですね。とりあえず解答の束が届くのを楽しみにしておきます。