fc2ブログ

6枚落ちを指す日記 5

図は▲24歩まで

学校が始まったので、部室に行って久しぶりに4枚落ちを指しました。図は2筋で継ぎ歩を開始したところ。この筋は上手の常套手段で、大抵の下手は応手を誤って不利に陥ります。この将棋も、図から△同歩▲25歩△同歩▲24歩~▲34銀が実現して上手有利になりました。

終局後の感想戦では、やはりこの局面の周辺が検討の中心になりました。△33歩と謝るようでは辛いので、▲25歩のときに△34歩で頑張ってみようというのが一応の結論。以下▲同銀△33歩▲45銀△同銀▲同金△64飛(図)と進めば下手有利と見ます。

図は△64飛まで

この手順は少し難しいのですが、参考になるだろうと思ってあえて示しました。大駒を最大限に働かせる感覚が身につけば将棋の内容も変わってくるはず。

熾烈な首位争いを展開中

スポンサーサイト



卒研

学校のとある研究室でオセロの対戦プログラムを作っているという話を先輩にききました。それもただのプログラムではなくて、自己学習?する仕組みをそなえているんだとか。これは面白そうだ。でもJavaとかもっと勉強しないとなあ…

さっきAmazonアソシエイトのレポートを見たところ、大塚愛のライブDVDとNew Singleとペーパーバック2冊が売れていました。四半期の間に16商品も売れたというのは恐らく新記録。ありがとうございます。次回紹介料が還元されたら、今年のap bank fesのライブDVD買うと思います。いつ発売されるか知らないけど。

順調な売上数をみて俄然やる気が出てきたので、本の感想をボチボチ書いていきたいのですが、最近は電車のなかで睡魔に勝てず本が読めません疲れてるのかなあ…

再び桂花さんとの一騎打ちに?

1段目に落ちない煙

今日は朝から雨。帰りに久留米の本屋で近将を立ち読みしました。でも時間がなくて少ししか読めず。

詰将棋の解答発表を見ると、添川さんの「潮騒」に対して、「1段目に玉がほとんど落ちない」という考察がなされていました。指将棋派の方のために一応補足ですが、盤の四辺を使わずに駒を消してゆくのはもの凄く難しいのです。

さて、「ほとんど1段目に玉が落ちない」と聞いてひとつ思い浮かんだのは作品があるので紹介します。添川公司さんの「約束の地」です。還元都煙、しかも詰め上がりは攻方2枚という奇跡のような作品。

添川公司氏作「約束の地」

添川公司氏作「約束の地」(詰め上がり)

レポートがたまる…

高専将棋大会の結果を求めてここに来られる方が多いようですが、まだトーナメント表とかは出てないみたいです。とりあえず将棋パイナップルを見ればある程度の結果はわかります。高専大会に出た人がmixiで検索してきてくれたりして、嬉しいです。

とうとう学校が始まりました。詰将棋を作る時間が少なくなりそうです。次回の九G作品展で1作載る予定ですが、その後はどうなることやら…。都煙でやってみたい趣向(というか形式?)があるのですが、これは難しいと思われるのでゆっくり作ります。

努力論(幸田露伴、岩波文庫)を読んでいます。言葉が難しいけど、論旨は明快でおもしろい。ちなみにこの本は長野駅前の「平安堂」という書店で買いました。岩波文庫や各種新書の品揃えがよくて好印象でした。

投票お願いします!

明日から学校

ブログランキングは相変わらず激戦が続いております。新企画の一つや二つ立ち上げて頑張りたいところなのですが、明日から学校でしかも試験が近いので、しばらく更新頻度が落ちると思います。

夏休みのまとめ。以前このような目標を立てましたが、残っていた5も手抜きながらどうにか今日完成したので、7以外は達成です。満足。9月に入ったら編入試験の勉強も英語を中心にボチボチ始めようと思います。いい夏休みでした。

投票お願いします!

自動車免許(AT車限定)とりました

朝6時に起きて、花畑の試験場に向かうつもりが、長旅の疲れのせいか、起きてみると既に7時半でした∑( ̄□ ̄。目覚ましを設定したのに、肝心のマナーモードを解除するという行為を忘れていたらしい。

9月になると行く暇がないので、慌しく準備をして仕方なくタクシーを呼びました。3000円の出費。

出だしこそ怪しかったものの、試験場についてしまえばこっちのもの。勉強不足が懸念された筆記試験も無事にパスしました。

悔やまれるのは写真撮影。機械が「勝手に高さなどを調節して自動で撮影する」というので、へーどこから撮られるんだろと思ってキョロキョロしていたら、写真撮られました。出来上がった免許には、斜め上方を訝しげな表情でみてる変な顔が。

まあ免許は人には見せないとして(?)9月から車に乗れそうです。


掲示板をレンタル掲示板に変えました。しばらく使ってみて、良さそうだったら他の掲示板もこれに変えます。ちなみに旧掲示板はあまりの宣伝書き込みの多さにしばらく放置してました。高専将棋や詰将棋のことなど気軽に書き込んでください

学校の課題に着手せねば…

第13回全国高専将棋大会

例年の如く全8局の将棋を振り返ります。1局だけ、どうしても途中からの展開が思い出せない将棋があるのですが、他は殆ど大丈夫。今回は長文なので別に作りました。

第13回全国高専将棋大会

将棋の内容に関してはこれをご覧戴くとして、それ以外のことについて振り返ってみます。これまた長文になりそうなので続きは「続きを読む」でどうぞ。でも内輪っぽい内容が多くてあまり面白くないかもしれません。

あ、全然話が変わっちゃいますが、今日試験場にいって免許もらってきました。また明日にでも詳しく書きます。

投票お願いします!

more...

長野いってきました

第13回全国高専将棋大会。結果はベスト8でした。トーナメント表はそのうち長野高専のホームページあたりに載ると思います。

明日は運転免許試験場に行くので、将棋の内容は明日振り返ります。いまから筆記試験の勉強しないと…。自動車学校を卒業しておよそ1週間。早くも随分内容を忘れてしまったきがします。あー楽しかったけど疲れたー。

投票お願いします!

九G

今回の参加者は少なめでした。二桁いってないはず。猛暑のせいか会話もあんまり弾まなかった気がします…。課題(使用駒3種)が難しかったのか、珍しく作品の集まりも悪かったですねえ。僕はというと、旧作を用意していたので、うれしいことに今回も作品を出せそうです。

次回の課題は九Gにちなんで「使用駒数9枚」です。使用駒数とは盤面の駒数+持駒の全てで、王様も1枚と数えます。次回はちゃんと新作を用意していこう。

明日から全国高専将棋大会。始発に乗らないといけないので早く寝ます…。次の更新は多分24日。

行ってきます!

先入観

7手詰

おもちゃ箱のトップページからリンクされている日はユニークアクセス数が3桁に迫ります。ということで?飛中合の続編です。

桂で開き王手する駒は、飛車ではなく竜でなければならないと思い込んでいました。何故なら飛と馬の利きの交点に合駒をされると簡単には詰まないからです。でもこの先入観を取っ払ってみると、新たな展開が見えてきました。

そういうわけで、今日できたのが上図。駒数が10枚で済んだし、飛が縦に動く一応の「紛れ」もあります。▲47歩は置きたくない配置なのですが、詰方がかなり強力なのでこればかりは仕方がありません。駒数を削れるだけ削ってしまった感じで、これ以上の展開は難しいかもしれません。

詰パラを購読されていない方は、入選作022も見ていただけると嬉しいです。こちらは歩合。

解説編をつけたいのですが、投稿するかもしれないのでそれはまだ出来ません。不親切でごめんなさい。

投票お願いします!

とりとめもなく

とりあえず近況。
前回「終了検定合格」と書きましたが、なんと本日をもって自動車学校を卒業しました!。仮免を取得した8日から今日まで毎日通った甲斐がありました( ´ー`) 。入校したのが7月20日ってことは結局1ヶ月掛からなかったことになりますね。我ながらよく頑張った。試験場には多分25日に行きます。

指将棋の話。
いよいよ22日~23日の全国高専将棋大会が近づいてきました。いろいろな人に会えそうなのでいまから楽しみです。場所は長野市の「ホテル国際21」。応援差し入れ歓迎します(笑)

詰将棋の話。
九Gが近づいてきました。新作は用意できそうにないので、ストックを出して様子を見るつもり。易しくて短い作品ですのでご安心ください。例年のことながら九Gの開催日は上述の高専大会の前日なので、2次会には参加せずに失礼するかもしれません。これについては考え中。

本の話。
先日Amazonに注文した「へんな会社のつくり方」が届きました。包みを開けている途中で母親が部屋に入ってきて、本のタイトルを見るなり「へんな顔」をしました。起業する気はないとです。Amazonといえば、今四半期のアソシエイトの紹介料が早くも800円をこえました。ありがとうございますm(_ _)m

ランキングの話。
現在、囲碁将棋カテゴリでは3つのブログが熾烈な首位争いをしておりますが、よく見るとひとつ上の階層(ボードゲーム)でもこれらのブログは上位を独占しているのですね。更に上の階層(ゲーム)は流石に母数が違うのでレベルが桁違いですが、上位目指して頑張ります。

あ、そうそう。桂花さんTBありがとうございました。

投票お願いします!

飛中合

飛中合その後(←もう半年ほど前のものです)を改作。ようやく12枚の完全図が得られました。でも相変わらず初手が絶対だなあ…。ちなみに7手詰です。

7手詰

今日はたぶん毎日が記念日で自作が紹介されます。これで2度目ですね。この頃は合駒作品ばかり作ってました。

投票お願いします!

福翁自伝

先日『福翁自伝』を買うか買うまいか、なんて書きましたが、日曜日の地元の新聞に、なんと「『福翁自伝』を10名にプレゼント」とあるではありませんか。さっそく応募してみました。当たるといいなあ。

ということで第1候補が消えた(当たるかどうかわかりませんが)ので、Amazonギフト券を使って「へんな会社」の作り方を買うことにしました。福沢諭吉ばりの即断です。

最近また将棋から遠ざかっていますが、たぶん高専大会までこんな感じです。
6日の大会から学んだことは、「急に強くならないのは当たり前だけど、急に弱くなることもない」ということ。大事なのは精神力。集中力。

投票お願いします!

SUPER BEST

ザ・ブルーハーツのSUPER BESTをお買い上げいただきました。ありがとうございます。今四半期にお買い上げ頂いた商品の数は早くも二桁に

ちなみに僕は最近Salyuの「landmark」ばかりきいてます。Salyuといってもピンとこないかもしれませんが、Bank Bandで桜井さんと一緒に歌ってるあの人です。1曲目の「landmark」と8曲目の「Dramatic Irony」がお気に入り。でもSalyuの曲で1番いいのはこのアルバムのあとに出した「風に乗る船」ですね。Salyuの声には癒されます。

landmark
Salyu
landmark

3位になってる!?

煙詰創作

煙詰創作という企画を作ってみたにも関わらず、ちっとも話が進まなくてすいません。この収束、考えれば考えるほど逆算が難しい。しかも現在別の収束の煙詰を追いかけていまして、その影響でこちらに力を入れる余裕がないのです。

投票お願いします!

グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する

グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501)
佐々木 俊尚
グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する

Googleについて。ウェブ進化論と重なる部分が多いので、「既に知っている」と思った内容は思い切って読み飛ばしました。Googleニュースは便利そうなので今後は有効活用することにします。でも、「世界の全ての情報をデータベース化」って、なんだか恐ろしい。

先日書いた、Amazonギフト券の使い道ですが、「へんな会社」のつくり方が今のところの最有力候補です。著者ははてなの社長で、経営方針が独特なんだとか。ちなみに第2の候補は福翁自伝です。もちろん、どっちも買うという手もあります。

投票お願いします!

泣き虫しょったんの奇跡

泣き虫しょったんの奇跡 サラリーマンから将棋のプロへ
瀬川 晶司
泣き虫しょったんの奇跡

近所の子と切磋琢磨して、ふたりとも全国レベルの中学生になってしまうなんて作り話のようですね。

ところで、瀬川さんは奨励会三段リーグの厳しさを強調していますが、やはりファンとしては棋譜をみてみたいところです。具体的にいうと、「月間棋譜」のような形式で、奨励会員の棋譜を冊子にして販売してほしいです。利益を奨励会員に還元すればなおよし。

投票お願いします!

近況

7月20日頃から自動車学校に通っているのですが、本日修了検定に合格しまして、仮免を取得しました!企業研修に行って将棋大会に参加しつつ、1発で合格できたので言うことなしです。詳しくはmixiで。

将棋大会の賞金で本を3冊買いました。最近読書ペースが落ちていて誠にイカンです。感想は近々(たぶん)。

新・ゴーマニズム宣言〈15〉中流絶滅
小林 よしのり
中流絶滅

座右の諭吉 才能より決断
齋藤 孝
座右の諭吉 才能より決断

父の威厳 数学者の意地
藤原 正彦
父の威厳 数学者の意地

学校の課題もボチボチ消化しないといけないのですが、とりあえず月末まで忘れることにします。

本棚の整理もしないと

近郊将棋大会(決勝戦)

ひろりんさんのご要望におこたえして、決勝戦の棋譜を公開します。△87歩成に気づいていなかったことは、もう少しで致命傷になっていました。苦しいながら▲66角でどうにか耐えています。

104手目△53銀の場面で、何か決め手がありそうな気がするのですが、後手は金銀が多いのでそう簡単には行かないところでしょうか。このあたりは互いに時間が切迫してきていて、108手目△83銀と打たれてパニックに陥りました(笑)

相手にとっての敗因は156手目の△32玉でしょう。ここは△同玉で何でもないところでした。頭に飛車打って36香でも多分だめでしょう。

明日は仮免試験があるので、検討は時間があるときにすることにして、いろいろ準備をしてきます。

投票お願いします!

近郊将棋大会

参加者は20名ほど。他の地域でも大会が開かれており、参加者はあまり多くありませんでしたが、N君がきてなかったので?優勝しました!

賞品はでっかい駒の置物と諭吉さん。大会で優勝するなんて久しぶりです。

以下、今日の将棋をかんたんに振り返ります。

優勝祝いに投票お願いします!

more...

予定変更

企業研修おわりました。知識が増えることを実感できる仕事というのは魅力的なので、情報系の会社もいちおうアリですかね。いちおう。

話はかわって、8月の車校の予定を改めて見たのですが、実は日曜日には予定を入れていませんでした。2週間前の自分、実はかなり要領のよい日程を組んでいました。

というわけで明日の将棋大会には参加します!やっぱり人間と向かい合って指さないと本気で考えられません。

ようやく夏休みが始まった感です

将棋大会にむけて

そうそう、もう1つ書いておくべきことがありました。21日からの高専将棋大会に向けて、調整をしていきたいところなのですが、免許を取ろうなんてバカなことを考えはじめたために、思うように大会に出場できません。というか、最近はネット将棋さえ殆ど指していません。

6日は近郊将棋大会に参加する予定だったのですが、8日に仮免試験があり6日が最後の技能なので妙に動かしづらい感じ。もし7日に動かせそうだったら日程を変更して、空いた6日に大会に出ますが、現段階ではどうなるかわかりません。出られなかったらN君ごめん。

6日に大会に出られないとなると、無調整で高専大会が現実味を帯びてくるなあ…。折角シード権(トーナメントまで勝ち進んだときに、前回入賞者とベスト4まで当たらない権利)があるんだし、無調整はさすがに避けたい。なやみどころです。

投票お願いします!

Amazonアソシエイト

1500円分のアマゾンギフト券が送られてきました。2005年夏頃から始めたAmazonアソシエイトの紹介料がこの度1500円を越えたのです!

購入された品物をみてみると、ここで紹介した商品が買われることより、知り合いがサーチボックス経由で買ってくださった商品のほうが圧倒的に多いようです。皆様ありがとうございますm(_ _)m。いまは忙しくてなかなか更新できないのですが、落ち着いてきましたら、また色々な商品を紹介したいなと考えております。

ところで、驚いたのはギフト券の形状(?)。ギフト券というからにはギフト券が自宅に送られてくるんだろうと勝手に思っていたのですが、届いたのは1通のメール。どうやらこれに固有の番号が割り振られていて、商品を注文する際にこの番号を指定すればよいようです。便利だけど、なにか味気ない…。

このギフト券で何を買うかはまだ決めてませんが、ここで報告する予定です。何にしようかなあ。今後も当Blogのアソシエイトをよろしくお願い致します(≧∇≦)ノ

パラ8月号

パラ8月号が届きました。詰将棋界は「新桃花源」の話題でもちきりですが、大学院も是非どうぞ。僕の2局目となる煙(下図)が載っております。


それにしても本当に8月号に載るとは思いませんでした。投稿日をここに書いたら、きっと詰将棋界に激震が走ります(笑)。でこさんありがとうございました。

本作が本当に「全体的に平凡な手順」なのかは、是非解いて確かめてみてください。収束には、あまり期待しないでください。

投票お願いします!

個人的なリンク



九州Gブログ
九州Gのブログが出来ました。会合の案内・報告などを行う予定です。

ミニ作品集
御笑覧ください→ ミニ作品集

やっくんのほーむぺーじ
掲示板

読書記録
2006年に読んだ本
2007年に読んだ本

おすすめ詰将棋作品集
ゆめまぼろし百番
ゆめまぼろし百番

駒場和男さんの作品集です。
短評を書かせていただきました。

最新の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
過去の記事
カテゴリー
リンク
ブログ検索
RSSリンクの表示