fc2ブログ

連続活用

テスト勉強の合間に将棋を指す生活が数日続いています。24のレーティングは2258点になりました。またまた最高R更新。近将道場も念願の5段復活を果たしまして、好調を維持しております。来月に『西日本大会』という学生の大会があるので、最高の状態で臨みたいです。久しぶりに将棋年鑑買って棋譜並べをしようかなあ…。最近の将棋全然知らないんですよ。

ところで昨日ふとある筋が浮かんだので無難にまとめてみました。

これでは一本道ですが、作り方次第では面白くなるかも。


先述の『西日本大会』ですが、日程が九Gと重なっています。なのでしばらくは指将棋に専念する予定。九G欠席っていつぶりだろう?

投票お願いします♪
スポンサーサイト



飛中合改作

こんにちは。詰将棋全国大会も無事に終わり、現在は大学の試験勉強に専念しています(たぶん)。どうにか試験前半戦を乗り切り、30日までのインターバルに突入しましたが、31日からは期末試験後半戦が開幕します。今日は21時からリレー将棋なんで、昼間の間に勉強しておかないとな。

ところで、さっき何気なく創作ノートを眺めていたところ、これ簡単に駒減るんじゃない?という作品を見つけたので改作してみました。元の図については次の記事を参照してください。
  • 飛中合仮完成


  • で、改作した結果がこれ。


    駒数が11枚になって、飛車の移動範囲も広くなりました。めでたしめでたし。△52歩はできれば置きたくない駒なのですが、2手目△35玉が相変わらず割り切れないので仕方がなく配置。
    枚数的には限界かなあ。


    以下読書メモ。
    ☆最近読んだ本
  • 使える新書―教養インストール編(斎藤哲也、WAVE出版)
  • 畑村式「わかる」技術(畑村洋太郎、講談社現代新書)
  • 座右のニーチェ(齋藤孝、光文社新書)

    ☆今後読みたい本とかサイトとか
  • 思考の整理学(外山滋比古、ちくま文庫)
  • ツァラトゥストラ(ニーチェ、中公文庫)
  • 調べる技術・書く技術(野村進、講談社現代新書)
  • 生きるための水が湧くような思考(梅田望夫、ウェブブック
  • 博士の生き方

    投票お願いします♪
  • 第24回詰将棋全国大会

    無事に終わりました。
    急いで作ったスライドが予想外に好評で一安心。
    懇親会では、いろいろな分野?の有名人の方々とお話できて楽しかったです。懇親会の2時間はあっという間でしたね。

    疲れたのでとりあえず今日は寝ます。
    参加してくださった皆様ありがとうございました!

    最高R更新

    リレー将棋は負けてしまいました。戦形は相矢倉。2将での作戦勝ちを優勢に結びつけるべく、3将の自分が大駒を切っての猛攻。もうちょっとで寄り!というところまで追い詰めたのですが、交代直前に悪手を指してしまいました。最悪の展開。次も頑張ります。

    さて、気を取り直して24で1局指してみたところ、最高Rを2244点に更新しました!


    64角に65歩と突く形。ここから、85歩64歩同金65桂同桂同銀右45桂53桂で次図。


    直前の45桂は、大駒の働きを弱めるための手だと思われるのですが、▲53桂が厳しすぎて以下数手で終局となりました。

    さて、今日こそはこれから試験勉強です(笑)。夜は詰将棋全国大会の準備(スライド)をしよう。

    投票お願いします♪

    将棋世界

    久しぶりに将棋世界を買いました。表紙の羽生先生は勝負師の顔ですね。気迫を感じます。
    ところで、詰将棋サロンを見たんですが、最近は、やや配置が広がっている作品や持駒が多い作品も採用するんですねえ。久しぶりに短編も作りたいのですが…。ネタがない。

    今日は、いまから学生名人の将棋(朝日杯)をみたあと、夜まで勉強して(たぶん)、夜はリレー将棋に初参加します。ようやく24のRも2100点に戻ったので、これから更に上げていきたいところ。しかしレポートと課題と全国大会の準備も進めないといけませんね。

    (19時半追記)
    朝日杯は面白かったですね。惜しかったのにな…。
    勉強するなんて言いながら、ダラダラ将棋を指していたら、倶楽部24のレーティングが2225点になりました。久しぶりの最高R更新です。
    8時半からはリレー将棋。…っていつ勉強するんだろ?

    投票お願いします♪

    煙詰

    正解手順の発表です。この作品を初めてみた方は、全体の構成(煙詰)と、75手目の馬ソッポを見てお楽しみ下さい(笑)
    サイトの入選作一覧も整理しなきゃいけないんですが、あまり時間がありません。まあ期末試験が終わったら着手しますかね。


    投票お願いします♪

    パラ7月号



    詰パラ7月号到着。自作の結果稿を見てびっくりしました。まさか評点が3.00とは…。解答者のみなさまありがとうございます。
    解説に、「この逆算も手慣れたもの」とありますが、実は最初はもっと出来の悪い図だったのです。(下図)


    いや~これで発表しなくてよかった(笑)この図だと序盤が絶対手の連続になってしまうし、▲59香は入っていないしで、とにかくよいところが全然ないんですよ。
    駒を全部配置したことに満足せずに、更に手順を追求することにこだわってよかったなと今になって思います。

    kif2swfで変換しようと思ったら何故かエラーが出てきたので手順はまた今度紹介しますね。

    あ、最後に。59香打が入った名作といえば、やはりこれでしょう!小林敏樹さんの傑作です。



    投票お願いします♪
    個人的なリンク



    九州Gブログ
    九州Gのブログが出来ました。会合の案内・報告などを行う予定です。

    ミニ作品集
    御笑覧ください→ ミニ作品集

    やっくんのほーむぺーじ
    掲示板

    読書記録
    2006年に読んだ本
    2007年に読んだ本

    おすすめ詰将棋作品集
    ゆめまぼろし百番
    ゆめまぼろし百番

    駒場和男さんの作品集です。
    短評を書かせていただきました。

    最新の記事
    最近のコメント
    最近のトラックバック
    過去の記事
    カテゴリー
    リンク
    ブログ検索
    RSSリンクの表示