fc2ブログ

毎日杯4

毎日杯争奪第5回全国大学対抗将棋大会に毎日杯の結果があがっています(※自分の環境では文字コードの指定を変えないと見られませんでした)。今回は8勝以上がひとりもいなかったんですね。珍しい・・・のかな。
今日は東京大学戦を。終盤どうにか逆転した早稲田大学戦と、序盤早々ひどい作戦負けに陥った京都大学戦は省略します。

東京大学戦
図は△56歩まで
またもや対ゴキ中。対四間飛車が指したいです・・・。図は銀損ながら急所のと金作りを約束してどうか?という局面。
図から▲86角△57歩成▲77桂△46歩▲同歩△47歩▲65桂△43金▲53歩△82飛▲59金寄で次図。
図は▲59金寄まで
ここでは単に△99角成なのでしょうか。未だによくわかりません。実戦は、図から△68歩成▲同金△48と▲58金寄△49と▲同銀△99角成と進行。▲58金寄は全然読んでいなかったのですが、指されてみればなるほどという感じの手ですね。

このあたりでは居飛車が多少優勢だと思っていたのですが、このあと逆転されてしまいました。こういう将棋を勝ちきれるようになりたいです。

次は秋の九州大会ですね。最後の九州大会かぁ・・・。

投票お願いします♪
スポンサーサイト



毎日杯3

院試終わりました。まぁ大丈夫でしょう。
今日は毎日杯の5局目と6局目を振り返ります。

広島大学戦
図は△46歩まで
対ノーマル中飛車。相手が右玉含みの駒組みだったので久しぶりに急戦を採用。
図は△46歩と伸ばされたところ。ここから▲61角と打って強攻しました。結構イヤな筋だと思うのですがどうでしょうか。実戦は、以下△同飛▲52角△71飛▲43角成と進行しました。
ちなみにbonanza先生は▲52角の局面で△41飛!と指してきます。これはいい手かも。…しかしなかなか思い浮かばない手ですねぇ。
図は▲63銀まで
しばらく進んで図。攻めきれるか微妙な局面ですが、仮に△61金▲72銀△同金▲63金と進めたときに△62銀が利かない(▲61金という好手がある)ので何とかなるかな、と思っていました。実戦は△92飛と受けてきましたが、これにも▲61金が成立。以下、ややもたつくも勝ちきることができました。

北海道大学戦
図は△52銀打まで
またもや対ノーマル中飛車。あっさり龍を作られて苦しい形勢でしたが、「とりあえず」という感じで△36歩と打ってみたところずいぶん難しくなったように感じました。
図は△52銀打としたところ。ここで▲66龍ならまだ難しかったと思うのですが、▲64龍だったので△86飛▲同歩△37歩成▲同銀△36歩▲46銀△45歩と進んで一気に逆転してしまいました。

図は△32同玉まで
20手ほど進んで図に。99馬の利きが素晴らしく、(おそらく)自玉は詰みません。以下数手で勝ちとなりました。

投票お願いします♪

毎日杯2

昨日は土曜日。毎週土曜日に倶楽部24で出題されている詰将棋をいつものように見に行ったら、自分好みの素晴らしい作品が出題されていて痺れてしまいました。
詳しくはさざんか詰将棋をご覧下さい。僕が感動したのは「8月15日出題1」です。

以下、毎日杯の3局目と4局目を振り返ります。

信州大学戦
本気でスルーしようかとも思いましたがまぁ一応反省ということで。
図は▲46角まで
図は▲46角と打たれたところ。居飛車側が自分です。パッと見「△23銀もしくは△33角で何でもない」と思ったのですが、▲65桂みたいな超無理攻めを真剣に警戒してしまい、△62金とひよった指し手を選んでしまいました。24の歩を取られて一歩損。
その後△53金~△44金~△45金と角をいじめにいったのですが、角を39に引いた形が妙に安定しており、劣勢になってしまいました。これは構想がマズかったということですね。
△44金と出たあとの指し方としては、局後A崎が指摘してくれたように、35歩34金の形を作って手厚く指したほうがよかったです。一歩損をしていますが、居飛車側だけ角を手持ちにしているのでこれなら難しい勝負。
図は▲78金まで
しばらく進んで図。ここでは、じっと飛車を引くか、もしくは角が57に居るこの瞬間に△53銀~△44銀と銀を玉側に移動させればまだまだ難しかったようです(これもA崎の指摘)。実戦は△76飛としたため、▲89飛△65桂▲66角△86歩▲68金・・・と進み、以下大差で負けてしまいました。

東北大学戦
図は△33角まで
対ゴキ中。図で、「強い人は▲65歩とでも指すんだろうなぁ」と思いつつも、▲24歩からの継ぎ歩でも指せるような気がしたので、実戦は後者の変化に踏み込んでみました(まさか上図と似た局面が東大戦で再び出現するとは…)。
そういうわけで図からは▲24歩△同歩▲25歩△同歩▲同銀と進みました。飛車先の突破が約束されてさすがに居飛車よしだろうと思っていたら、次の手は△43金。これでこちらの形勢が微妙とは、やっぱりゴキ中はズルすぎます。激しく仕掛けてしまった以上は、▲34銀以下飛を成り込むほかありませんが、微妙な形勢となってしまいました。
以下、一時はどうしようもない局面までいったのですが、相手の見落としがあって大逆転。チームも3-2勝ちとなり、嬉しいチーム初勝利となりました。

投票お願いします♪

毎日杯1

ということで書き始めることにします。需要は果たしてあるのか?(笑)

名古屋大学戦
一手損角換わりの激しい攻め合いで下図に。△85歩▲75銀のタイミングをはっきり覚えていないのですがたぶんこの辺だったはず。
図は▲75銀まで

図からは△77桂▲49飛と進んだのですが、この2手の交換はこちらが得しているような気がします。この局面は感想戦で検討したのですが、単純に△48馬▲同金△77桂と進めて後手有望とのこと。後手玉は気持ち悪いように見えますが、23にぶち込む駒がないので意外に安全なんですよね。

図は△25桂まで

しばらく進んで図に。いま冷静にみると▲49飛ぐらいで優勢に見えますが、実戦は▲36桂と一番激しい順を選びました。以下、竜を切って玉を1筋に追いやり、最後は▲26桂跳ねというピッタリな手が生じて後手玉は必至。勝ちとなりました。

立命館大学戦
居飛車側が自分。得意な形になったので内心ニヤニヤしていたのですが、図で▲73とと指されてみると指し手がよくわからずフリーズしてしまいました。▲52とはよく指すんですが・・・。
※1筋の形が違いますが、四間飛車破り 【居飛車穴熊編】 (最強将棋21)四間飛車破り 【居飛車穴熊編】 (最強将棋21)四間飛車破り 【居飛車穴熊編】 (最強将棋21)あまなつAdhover 四間飛車破り 【居飛車穴熊編】 (最強将棋21)によると、▲73と以下、△75歩▲65飛△64銀▲69飛△56銀にて居飛車優勢とのこと。
図は▲65歩まで

実戦は、▲73と以下、△75歩▲65飛△76歩▲59角△56銀・・・と進行。
図は▲47同銀まで
しばらく進んで上図。ここで△64飛と手拍子でぶつけたのが悪手で、▲63と△69飛成▲58銀打・・・と進み形勢を損ねてしまいました。以下難しい局面もあったものの、負け。
戻って図では、とりあえず△45歩とか△35歩と突いて攻めていくほうが穴熊流だったようです。飛車筋が横に通れば端攻めの緩和にもなりそうですし。

今日はこれで終わり。第3局はあまり思い出したくないのでスルーの可能性大です(笑)

投票お願いします♪

鉄壁

こんにちは。「毎日杯の将棋を振り返る」と予告したのにまだ1回も書いていません。書く暇もないほど真面目に院試の勉強している・・・わけでは決してないです(笑)。あ、部活関係の方へ連絡ですが、部HPの「大会結果」を更新しました。

毎日杯の記事はまだ準備中なので、今日は観戦していて感心した高段者の指し回しを紹介します。

下図は、△59飛成とできない(王手飛車がある)後手が仕方なく△46歩と打ってきたところ。ここから数手で先手玉が(さらに)鉄壁になります。
△46歩まで

▲49金打△47歩成▲同金△46歩▲同金△79飛打▲68銀△76飛成▲48香(下図)△86飛成▲56歩以下、先手が完封勝ち。
▲48香まで

金銀を自陣に投入して最後に▲48香!この香は、金取りを受けつつ、場合によっては相手陣への殺到も狙っているという素晴らしい下段香ですね。強い人の将棋は勉強になります。

投票お願いします♪

毎日杯

先日参加した「第21回近郊将棋大会」の結果は準優勝。毎日杯へ勢いをつけるためにも優勝したいところでしたが力不足でした。残念。
ちなみに準決勝・決勝の相手はどちらも九大将棋部関係の方。準決勝は超作戦負けからどうにか逆転したものの、決勝は序盤の緩い手を咎められてボロボロでした。

さて、8月4~6日は毎日杯でした。結果は10大学中9位で、最下位は免れることができました。むしろ、誰かがあと1勝すれば8位だったので非常に残念です。個人成績は全局五将で出て5-4。もう1勝ぐらいしたかったですが、これがいまの実力ですね。

これから数回にわけて毎日杯の将棋を振り返ろうと思います。院試の勉強の合間に書けばいいかなと(・・・といいながら、1日で何回も書いて完結させてしまいそうなのが怖いところですが)。

投票お願いします♪

即詰



昨日、部活で指した将棋の変化より。この変化に踏み込んでかっこよく詰ますつもりだったのですが、5手後の手が何故か見えずに(歩を叩くものだと思いこんでしまった)詰みを逃してしまいました。今見ると易しいなあ。でも初手はカッコイイ。

いまから大会に行ってきます。近藤さんの新作も早く解きたい。貧乏煙で210手台なんて凄すぎます(@_@)

(院試の勉強は?)

投票お願いします♪
個人的なリンク



九州Gブログ
九州Gのブログが出来ました。会合の案内・報告などを行う予定です。

ミニ作品集
御笑覧ください→ ミニ作品集

やっくんのほーむぺーじ
掲示板

読書記録
2006年に読んだ本
2007年に読んだ本

おすすめ詰将棋作品集
ゆめまぼろし百番
ゆめまぼろし百番

駒場和男さんの作品集です。
短評を書かせていただきました。

最新の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
過去の記事
カテゴリー
リンク
ブログ検索
RSSリンクの表示