さよなら2011年
2011年もあと数日で終わりですねo(´д`)o今年を簡単に振り返ります。
まず、お金を振り込み忘れるというミスによってホームページが閉鎖してしまいました(笑)。移転先を探しているのですがなかなか時間が取れず、移転の予定はまだ立っていません。「そもそもホームページって必要なのかな?」と思わなくもないのですが、やはり入選作や書いた文章(特に煙詰関係)はまとめておきたいですよね。
以下では幾つかの項目にわけて今年1年間を振り返ってみます。
指将棋
最高Rを更新しなかった年というのは久しぶりかもしれません。
結局今年もダラダラとネット将棋を指しちゃいましたね。
来年度からは時間がなくなるのできっと改善されるでしょう。きっと。
今年は出来る限り一般大会に参加しましたが、結果は準優勝男という感じでした。
特にアマ竜王戦は最大のチャンスでした・・・。
結果は残念でしたが県大会で決勝戦まで勝ち進んだのは自信になりました。
指将棋はあと何年かは本気で続けたいです。県代表になりたい。
詰将棋
ホームページ閉鎖の影響できちんと管理できていないのですが、
今年発表したのは将棋世界に入選した3作品だけだったはずです。
詰パラに1作も入選しないなんてはじめてかもしれません。



ちなみに投稿中の作品が将棋世界に1作詰パラに2作です。
来年は社会人1年目ということで特に前半は余裕がないと思いますが、落ちついたら短編を数作創りたいです。長編は負担が大きいので・・・。
印象に残った本
今年はあまり「数」は読めていません。でも「印象に残った本」が多かったなという感じです。当たりが多かった。来年度以降もスキマ時間をうまく利用して本を読みたいです。
研究
学部4年生のときからずっと機械学習、特にオンライン学習の研究をしてきました。今年は英語で発表する機会が3回もあり、よい経験になりました。海外(韓国、スペイン)にもいきました。その模様は mixi にて(笑)。英語勉強しなきゃなあ・・・。
あとはこれまでに出した論文を繋ぎ合せて修論を書けば(きっと)修了できるはずです。ウワサによると3月にも研究会が幾つかあるとか・・・。頑張ります><
投票お願いします♪
まず、お金を振り込み忘れるというミスによってホームページが閉鎖してしまいました(笑)。移転先を探しているのですがなかなか時間が取れず、移転の予定はまだ立っていません。「そもそもホームページって必要なのかな?」と思わなくもないのですが、やはり入選作や書いた文章(特に煙詰関係)はまとめておきたいですよね。
以下では幾つかの項目にわけて今年1年間を振り返ってみます。
指将棋
最高Rを更新しなかった年というのは久しぶりかもしれません。
結局今年もダラダラとネット将棋を指しちゃいましたね。
来年度からは時間がなくなるのできっと改善されるでしょう。きっと。
今年は出来る限り一般大会に参加しましたが、結果は準優勝男という感じでした。
特にアマ竜王戦は最大のチャンスでした・・・。
結果は残念でしたが県大会で決勝戦まで勝ち進んだのは自信になりました。
指将棋はあと何年かは本気で続けたいです。県代表になりたい。
詰将棋
ホームページ閉鎖の影響できちんと管理できていないのですが、
今年発表したのは将棋世界に入選した3作品だけだったはずです。
詰パラに1作も入選しないなんてはじめてかもしれません。



ちなみに投稿中の作品が将棋世界に1作詰パラに2作です。
来年は社会人1年目ということで特に前半は余裕がないと思いますが、落ちついたら短編を数作創りたいです。長編は負担が大きいので・・・。
印象に残った本
今年はあまり「数」は読めていません。でも「印象に残った本」が多かったなという感じです。当たりが多かった。来年度以降もスキマ時間をうまく利用して本を読みたいです。
- 細川ガラシャ夫人(三浦綾子、新潮文庫)
- 檀(沢木耕太郎、新潮文庫)
- 白洲正子自伝(白洲正子、新潮文庫)
- ダークゾーン(貴志祐介、祥伝社)
- 同時代ゲーム(大江健三郎、新潮文庫)
- 氷川清話(勝海舟、講談社学術文庫)
研究
学部4年生のときからずっと機械学習、特にオンライン学習の研究をしてきました。今年は英語で発表する機会が3回もあり、よい経験になりました。海外(韓国、スペイン)にもいきました。その模様は mixi にて(笑)。英語勉強しなきゃなあ・・・。
あとはこれまでに出した論文を繋ぎ合せて修論を書けば(きっと)修了できるはずです。ウワサによると3月にも研究会が幾つかあるとか・・・。頑張ります><
投票お願いします♪
スポンサーサイト