「黄金三角」余詰手順
※時間が取れて早めに完成しましたので公開します。
現在自分が担当をしている詰将棋パラダイスの大学院。その大学院で初めて余詰を出してしまったという話をします。
余詰が発覚したのは詰パラ2013年10月号掲載の作品。作者は摩利支天氏と馬詰恒司氏で「黄金三角」という作品名が付けられています。作品を一言で説明すると、全駒の初形から駒が消えてゆき最後は四金詰となるという作品です。下記に初形と詰め上がり図を掲載します。


本作、作意手順を解答した方に関してはオールA評価だったのですが、本作には余詰がありました。手順の概要は誌面(詰将棋パラダイス1月号)に記載した通りですが、非常に複雑な手順のため本ブログにて詳細を書くことにしました。余詰で悩まれた解答者の方はご参照ください。検討不足をお詫び申し上げます。また、解答者以外の方につきましても、詰将棋検討の難しさを、そして、余詰の恐ろしさを感じて頂ければと思います。
※なお、本原稿は岡村孝雄さんに検証頂いた結果をもとに作成しています。詳細な棋譜ファイルを送っていただきありがとうございました。
なお作者より修正案が示されています。変わったのは1箇所のみ。93の成銀が94になっています。

投票お願いします♪
現在自分が担当をしている詰将棋パラダイスの大学院。その大学院で初めて余詰を出してしまったという話をします。
余詰が発覚したのは詰パラ2013年10月号掲載の作品。作者は摩利支天氏と馬詰恒司氏で「黄金三角」という作品名が付けられています。作品を一言で説明すると、全駒の初形から駒が消えてゆき最後は四金詰となるという作品です。下記に初形と詰め上がり図を掲載します。


本作、作意手順を解答した方に関してはオールA評価だったのですが、本作には余詰がありました。手順の概要は誌面(詰将棋パラダイス1月号)に記載した通りですが、非常に複雑な手順のため本ブログにて詳細を書くことにしました。余詰で悩まれた解答者の方はご参照ください。検討不足をお詫び申し上げます。また、解答者以外の方につきましても、詰将棋検討の難しさを、そして、余詰の恐ろしさを感じて頂ければと思います。
※なお、本原稿は岡村孝雄さんに検証頂いた結果をもとに作成しています。詳細な棋譜ファイルを送っていただきありがとうございました。
なお作者より修正案が示されています。変わったのは1箇所のみ。93の成銀が94になっています。

投票お願いします♪
スポンサーサイト