煙詰創作メモ4
こんにちは。詰パラ10月号大学院に煙詰らしき作品が載っていますね。ちなみにこの作品で3誌(詰将棋パラダイス、近代将棋、将棋世界)における入選回数の合計が40回となりました。今後もいい作品が創れるよう努力していきたいですね。
さて、煙詰創作メモ4を更新します。今回からは徐々に細かい話になっていきます。
投票お願いします♪
今回からは、具体的かつマニアックなテーマを扱っていこうと思います。
煙詰の本質は基本的に捌きにあります。よって、攻めの効率を損なうような駒を配置することによって、邪魔駒消去の手順を挿入できることがよくあります。
邪魔駒消去には、邪魔駒自身が自らを捨て駒として受方に差し出す「自力型邪魔駒消去」と、他の駒を用いて邪魔駒を消去する「他力型邪魔駒消去」ががあります。(この名前もいま適当に付けました。一般的な用語があれば教えて頂ければ幸いです。)特に他力型邪魔駒消去では、この手順を挿入することにより2枚の駒を消費することができるため、非常に効率がよく、また作品の価値も高まることが期待されます。まさに一石二鳥といえるでしょう。
他力型邪魔駒消去の例としては、駒場氏の名作「父帰る」の序があまりにも有名です。(※作品集「ゆめまぼろし百番」の詳細をサイドバーのリンクより見ることができます)
駒場和男氏作「父帰る」、詰将棋パラダイス1970年5月号、103手詰

この作品ではいきなり邪魔駒消去が行われます。すなわち、作意手順は、左図(初形)より▲45と寄△65玉▲55と△同玉(右図)▲66角・・・と進みます。左図からいきなり▲66角と指すと詰まないというのがポイントですね。詳細は省略しますが、ここでは後に▲6五角が打てるようにするために6五の桂馬を消去しています。


次に自力型駒消去の例です。
添川公司氏作「早春譜」、近代将棋2003年10月号、139手詰

では次のふたつの図を見較べてみましょう。


左図より、作意は▲54歩△52玉▲53歩成△同玉(右図)▲54と・・・続きます。左図でいきなり▲54とと指すと詰まないというわけです。その意味づけですが、ここでは後の変化手順で▲55馬と活用するためにあらかじめ歩を消去しています。
当然のことながら、変化手順を正確に把握していないとこのような逆算はできません。あなたが作者だったとして、右図から左図の逆算が見えるでしょうか?自分にはおそらく見えません・・・。
さて、煙詰創作メモ4を更新します。今回からは徐々に細かい話になっていきます。
投票お願いします♪
邪魔駒を置いて枚数を稼ぐ
今回からは、具体的かつマニアックなテーマを扱っていこうと思います。
煙詰の本質は基本的に捌きにあります。よって、攻めの効率を損なうような駒を配置することによって、邪魔駒消去の手順を挿入できることがよくあります。
邪魔駒消去には、邪魔駒自身が自らを捨て駒として受方に差し出す「自力型邪魔駒消去」と、他の駒を用いて邪魔駒を消去する「他力型邪魔駒消去」ががあります。(この名前もいま適当に付けました。一般的な用語があれば教えて頂ければ幸いです。)特に他力型邪魔駒消去では、この手順を挿入することにより2枚の駒を消費することができるため、非常に効率がよく、また作品の価値も高まることが期待されます。まさに一石二鳥といえるでしょう。
他力型邪魔駒消去の例としては、駒場氏の名作「父帰る」の序があまりにも有名です。(※作品集「ゆめまぼろし百番」の詳細をサイドバーのリンクより見ることができます)
駒場和男氏作「父帰る」、詰将棋パラダイス1970年5月号、103手詰

この作品ではいきなり邪魔駒消去が行われます。すなわち、作意手順は、左図(初形)より▲45と寄△65玉▲55と△同玉(右図)▲66角・・・と進みます。左図からいきなり▲66角と指すと詰まないというのがポイントですね。詳細は省略しますが、ここでは後に▲6五角が打てるようにするために6五の桂馬を消去しています。


次に自力型駒消去の例です。
添川公司氏作「早春譜」、近代将棋2003年10月号、139手詰

では次のふたつの図を見較べてみましょう。


左図より、作意は▲54歩△52玉▲53歩成△同玉(右図)▲54と・・・続きます。左図でいきなり▲54とと指すと詰まないというわけです。その意味づけですが、ここでは後の変化手順で▲55馬と活用するためにあらかじめ歩を消去しています。
当然のことながら、変化手順を正確に把握していないとこのような逆算はできません。あなたが作者だったとして、右図から左図の逆算が見えるでしょうか?自分にはおそらく見えません・・・。
スポンサーサイト